SALOMON「S/PRO SUPRA DUAL BOA®」 ’25ー26季の注目スキーブーツをプロが本音でレビュー

現在好評発売中の「STEEP SKIBOOK」で展開している「’25ー26ニューモデルBoots Impression」。この企画に連動して、さらなるブーツのインプレッションを紹介しよう。テスターは舞子スノーリゾートのスクール校長である斎木真司さん。学生時代はアルペン選手、現在はスキースクールの校長を務める傍らで、フリーライドのコンペティションにも参戦する彼はうってつけの人物だ。

インプレッションの読み解き方
・試履日は2025年4月11日の野沢温泉スキー場。天候は曇り。気温は約10℃。春ならではのザブザブした雪質。ブーツを履いての滑走は多くて2本。同じ斜面で滑走し比較。
・チャートの数値は斎木真司さんの主観的な判断であることを忘れずに。メーカー推奨の値ではない(5=最高、1=不向き)。硬さや重さといった項目も同様だ(5=ハード・重い、1=ソフト・軽い)

INDEX

SALOMON「S/PRO SUPRA DUAL BOA® 120GW」のレビュー

Flex:120
Last:100㎜
Weight:1870g(26.5㎝、1/2ペア))
Size:24-28.5cm
\132,000

アッパーにあるBOAの効果が歴然
その日のコンディションに合わせて微調整できる

「もともとロアシェルにBOAがついているものは履いたことがあるのですが、初めてアッパーにBOAが付いたタイプのものを履きました。すごく印象的なのが、アッパーにあるBOAの効果です。ロアだけのタイプより非常に強く感じます。

まず、締め付けが均等に締まる感じ。アッパーの足の上の部分や、脛の部分のほうが包み込まれる感覚を得られやすいので、すごく均等に締まってくれるな、という印象があります。

そして、滑り始めてから気づいたのですけれど、アッパーシェルの締め具合によってフレックスの微調整にもなっているんだなと。バックルタイプは、どうしてもバックルを緩めてしまうと、ブーツのなかで余分なスペースが空いてしまい、遊びができるんですけど、BOAタイプは遊びができるのではなくて、そのまま全体が締め付けが緩くなるので、割と安定した状態で滑れる。フレックスの微調整がこれでできるのかなという印象です。

その日ごとのコンディションによって締めつけが調整できることも利点。例えば、二日酔いで、今日は足がむくんでいるとか、女性では体調の変化によってふくらはぎのボリュームに差が出たりすることがあると聞きます。そういうときの微調整もしやすいだろうな、というのがすごくありますね。ダイヤルの逆戻しができるのが一番いいのかな。しかもちょうど1234と目標となる数字の表示もあるので、非常にこれはわかりやすいなと思いますね。

バックルよりも微調整が感覚的にできるというのがあります。実際滑り始めてみると本当にハイスピードの域やレーシング的なシチュエーションになると、サイドや後ろの剛性がやっぱりちょっと物足りない感じはしますが、あくまでも一般のゲレンデレベルであれば、ほとんどのコンディションでまったく心配なく滑れます。フレックスや反応レスポンスも程よく、中・上級者が軽快に滑れるような気持ちのいいレスポンスがあるので、いろんなシチュエーションで活躍してくれるブーツなんじゃないかな、と思います。

これはBOAだからということではなく、素材によるのだと思うのですが、パリッとしたはっきりしたフレックスですね。粘っていくというより、この硬さ・このポジションで滑ってください、というブーツかなと感じました。

最初、慣れないうちはちょっと履くのに時間がかかるのかなと思ったんですけれど、一回セットしてしまえば、途中ではダイヤルの逆回しで微調整ができるので、フィールド上ではまったく気にならない感じですね。むしろバックルのほうがバチンバチンと短い時間で決まると思いきや、意外と決まらずに何回もやり直したりがあるので、昨日は3つ目でよかったのに、今日は2つめのほうがいい、といったこともよくあります。それがBOAならその日のコンディションで微調整できるので、むしろ使いやすいと思いますよ。

評価

レビューワー

斎木真司さん・今回テストしたブーツと

プロフィール

斎木真司 Shinji SAIKI
年間滑走日数:約100日|身長172cm 体重72kg | ホームゲレンデ:舞子スノーリゾート



発売中の「STEEP SKI BOOK 2025」ではプロ/一般スキーヤー含めた、106人のレビューが見れる!

サポートを受けるライダーから一般の方々まで106名ものスキーヤーに参加いただいたインプレッション企画。ぜひ、気になっていたスキーやブーツを探してみて、スペックだけでは測りきれない感覚的な部分を探ってみてください。また、試乗した人たちが普段はどんなギアを使い、どこを滑っているか、身長や体重の体格といった細かな情報をフォローしています。それを踏まえてインプレッションを読み込むと、より鮮明なイメージが湧くはずです。さらに、ライダーであれば、InstagramやYouTubeでその滑走シーンを見ることもできるでしょう。多角的に情報を集めて、最高のスキー・ブーツを選ぶために、大いに悩んで楽しみましょう。

【Ski Impression】誌面
【Ski Impression】誌面
INDEX