バックカントリーガイドが愛用するグローブ はどれ?|’24-25 プロの選択とレビュー

荒々しい自然条件下でも、安全に楽しい雪山時間をゲストに提供できるのがバックカントリーガイド。彼らにとって「無駄のない素早い動き」や「手指の正確な作業」がいかに大切かは想像にたやすい。寒さの中でも手がしっかり機能するためにグローブが果たす役割の大きさは言うまでもない。プロガイドが信頼を寄せ愛用しているグローブはどのようなものか、またプロフェッショナルならではの山での使い方の工夫も聞いてみよう。

※価格表記はすべて税込み価格です

INDEX

「インナーの上にグローブを着用するスタイル」 |TEREMARK&MOUNTAIN GUIDE IDEHA 石沢孝浩

ARC’TERYX|セイバー グローブ  

GORE-TEXインサートを搭載しており、優れた透湿性と防水性を提供し、バックカントリーの厳しい天候にも対応。表面素材には耐摩耗性と伸縮性に優れたFortius 1.0ソフトシェルを使用し、耐摩耗性と伸縮性を実現。インサレーションは柔らかなプリマロフトを2種類使用、指先の動きもスムースだ。軽量で薄型のカフデザインによりレイヤリングが容易だ。

Color:Black(Yukon 全2色)
Size:XS,S,M,L
¥33,000

ARC’TERYX|ローグローブ

素材はトーレント™190製でとても保温性が高いうえ、透湿性にも優れるため、シェルグローブの下に着用すれば、暖かさを保ち蒸れを逃がしてくれる。薄手で手にぴったりフィットするように立体裁断され、手指が動かしやすい。スプリングシーズンなどは単体でも十分に使える汎用性の高さが魅力。

Color:Black(Tatsu, Box car 全3色)
Size:XS,S,M,L
¥6,820

◆公式HP/https://arcteryx.jp/

【愛用モデルとその理由】
インナーを嵌めてグローブを着用するスタイルです。ARC’TERYXの「セイバーグローブ」は、長年いろんなメーカーやタイプを使用してきた中で私に一番しっくりきたグローブです。以来このグローブを愛用しているが、とにかく使い易い。グローブの脱着の多い私には手首までの長さがちょうどよく、グローブへの手入れのよさ、革の質と丈夫さ、全てパーフェクト。使えば使うほど革が馴染み黒光りしてくる感じもGood。

ツアー中でも携帯の確認など、細かな作業でグローブを脱ぐことも多いのだが、その際素手にはならずにインナーグローブを着用するのがセオリー。「ローグローブ」は薄手ですが保温力が高く、インナー着用のまま携帯画面も操作でき、セイバーグローブとの相性がとてもよいです。この組み合わせで5シーズンほど使用しているが、私の中ではベストですね。

【グローブの使い方の工夫】
予備のインナーとグローブをそれぞれ1つ持っていく(同じタイプ)

レビューワー
IDEHA|石沢孝浩 Takahiro Ishizawa

蔵王の片隅に生まれ育ち、幼少から野山でスキーを楽しみ育ちました。月山でガイドを始めて27年、このエリアで滑る楽しみは飽きることがありません。この感動をお伝えしたいと思いガイドしております。また、ココヘリのドローンパイロットとして山岳エリアでの遭難者捜索活動にも携わり、安全登山の啓蒙活動も行っています。


「ARC’TERYXで行動や気温によって使い分ける」|TERUI DAICHI 照井大地

ARC’TERYX|フィション SV グローブ

ARC’TERYXで最高レベルの暖さを誇るモデル。耐摩耗性と防水性、透湿性に優れた素材の組み合わせで、BCの様々な状況で手を保護。プリマロフト®のシルバーとゴールドの2種類のインサレーションにより極上の暖かさを実現。裏地には通気性に優れたオクタ®ロフトを採用しており、グローブ内の湿度を最適な状態に保ってくれる。高品質のゴート革を二重で使い、耐久性も向上。さらに、着脱もしやすくなっている。

Color:Black/Tatsu(全2色)
Size:S,M,L
¥34,100

ARC’TERYX|ベンタARグローブ

起毛裏地は厚みがあって暖かく、表地は防水性が高く、雪や小雨を弾いてくれる。指先の繊細な動きを可能にするパターニングを採用、手のひらと指先は上質なゴートレザーで補強されており、グリップ力があり、耐久性も安心。

Color:Black(1色)
Size:S,M,L,XL
¥18,700

ARC’TERYX|ベンタ グローブ

防風性・耐水性・透湿性に優れた、ゴアテックス インフィニアム™を採用したグローブ。風雨に強いソフトシェルガーメントで軽量なのも特徴。起毛の裏地は厚みがあり暖かく、アウターは雪や小雨程度なら問題なし。グリップ力を上げて湿気を吸収しにくい作りで、装着したままスマホやタッチスクリーンの操作も可能。

Color:Tatsu (Boxcar, Black 全3色)
Size:XS,S,M,L,XL
¥12,100

◆公式HP/https://arcteryx.jp/

【愛用モデルとその理由】
ハイク時やあまり寒くないときはARC’TERYXベンタARが気に入っています。保温性とグリップのバランスが最高です。操作性が非常に良く、アイスクライミングでも使用しています。寒いときはARC’TERYXフィションSVの5フィンガーです。

【グローブの使い方の工夫】
ハイク時は薄手、滑走時、低温時は中厚、厚手を体感温度によって使い分けます。 また、厳冬期の山域や山行期間によって極厚手、雪洞掘り用にテムレスなど条件によって使い分けています。

レビューワー
照井大地 Daichi TERUI
 

大学在学中に山岳ガイドを志し、国際山岳ガイド石坂博文氏に師事。大学卒業と同時に日本山岳ガイド協会の認定ガイドとなる。20代前半より北欧でのヘリスキーガイドトレーニングやヨーロッパアルプスでの登山、スキーツーリングを経験。


「Black Diamondの厚さや用途の違うモデルを必ず複数持つ」|インフィールド 中野豊和

Black Diamond|ミッション

ゴアテックス®とプリマロフト®ゴールドのコンビネーションにより、耐久性と保温性を備える。掌側はしやなかで丈夫なゴート(山羊)レザー製、甲側はリップストップポリエステル製。バックカントリー全般に活躍してくれる汎用性の高いモデル。

Color:Cork/Brown(全2色)
Size:XS, S, M, L, XL
¥14,850

Black Diamond|インパルス

しなやかで丈夫なゴート(山羊)レザーを使用、ゴアテックス®とプリマロフト®ゴールドクロスコアにより高い保温性を実現。手の甲と親指にはEVAパッドを内蔵し、プロテクション性能をアップ。ネオプレーン製カフは手首を暖かく包み込み、フィット感も上々。高機能にこだわったハイエンドなフリーライドグローブ。デザインも玄人好みだ。

Color:ビーズワックス/ウォルナット(ブラック/ブラック 全2色)
Size:S, M, L, XL
¥25,300

Black Diamond|ターミネーターグローブ

しなやかなストレッチシェルに防水透湿素材のBD.dryをインサートし、防水性を確保。中綿にシンサレート®とフリースライニングを内蔵し、十分な保温性を発揮する。指先は動かしやすい立体デザインとなっている。’24-25季から環境に配慮したPFCフリー撥水加工を採用。

Color:Black(1色)
Size:S, M, L, XL
¥14,850

◆公式HPhttps://www.lostarrow.co.jp/store/c/c10/

【愛用モデルとその理由】
メインは、Black Diamondの以前はスパークを愛用していました。主に気温が低めの時期の滑走時に使用。ポールが握りやすい革のしなやかさと暖かさのバランスが良いベーシックなグローブで気に入っています。ジャケットの手首の裾の内側にグローブを入れたいので、手首周りがすっきりしているモデルを選んでいます。現在は同じようなモデルで「ミッション」と「インパルス」を展開しています。

気温が低い時期の登行時や春のツアーでは、Black Diamondのアークを使っていましたが、’24ー25シーズンは、これに相当するターミネーターグローブを使います。フィット感が良く操作性が高いモデルで、最も使い勝手が良いので使用頻度が高いグローブです。防水性も十分で雨にも対応します。

【グローブの使い方の工夫】
グローブは厚さや用途の違うモデルを必ず複数持つようにしています。防寒用、操作性の高いモデル、防水性の高いモデルなど、時期とツアーの内容で組み合わせを変えて持参します。個人的にはインナーグローブなどを重ねて使用することは好みではないです。

レビューワー
インフィールド中野豊和 Toyokazu NAKANO

妙高高原へ移住後10年間の経験を経て、2006年より「インフィールド」を開始。現在、冬はバックカントリーツアーガイド、テレマークスキーインストラクター、夏は登山・トレッキングガイド、シーカヤックガイドとして活動中。


滑走とハイクでグローブを分ける|Spur 秋田マウンテンガイドサービス 佐藤真理子

HESTRA |Army Leather Wool Terry

オールレザー製の取り外し式ウールライナー付き5フィンガーモデル。手のひら側は耐久性と透湿性に優れたゴート(山羊)皮革。甲から指の外側にかけては、しやなかでやわらかな牛皮革を使って着用感と操作性を高めている。甲の内側を起毛したあたたなかウールライナーは、多少の湿気を含んでも保温性を維持してくれる。

Color:Natural Yellow(Grey, Cork,Forest 全4色)
Size:6~10 サイズガイド
¥22,000

HESTRA| Ergo Grip Active Wool

人気の「Ergo Grip Active」のウールライナー仕様。耐風性と防水性に優れたGORE WINDSTOPERをベースに、手のひら側はしなやかなゴート革。自然な手の湾曲に3D裁断縫製されたエルゴグリップによって、手指の微細な動きがしやすくて便利。

Color:Orange/Off White(Black,Navy,Red,Dark Forest/Black 全5色)
Size:6~10 サイズガイド
¥17,600

◆公式HP/Hestra Gloves Japan (full-marks.com)

マッキンレー |インナーグローブ

アウトドアフィールドで定番とされるインナーグローブ。丁度よい薄さで暖かいのと、高いフィット感が人気の理由。
セラミック加工で静電気防止効果に優れ、抗菌防臭効果により臭いも防いでくれる。毛玉ができにくく丈夫。新開発マルチフィラメント糸(旭化成レオナ(R)66)使用で保温性・速乾性も抜群。特殊2重構造でフィット感も文句なし。

Color:バーガンディ(全7色)
Size:フリー
¥770

【愛用モデルとその理由】
滑走時は「Army Leather Wool Terry」、ハイク時は「Ergo Grip Active Wool」滑走時も、ハイク時も手汗をかきやすいので、インナーグローブは必須で、薄くてフィット感が良く、マッキンレーのインナーグローブを愛用しています。

【グローブの使い方の工夫】
滑走とハイクでグローブを分けて使っています。インナーグローブも使います。グローブは、特にツアー時は操作性なども考慮して、5本指を使っています。(ゲレンデか滑走時はロブスターなどを使うこともありますが)

Photo:Yuya Murakami

レビューワー
Spur 秋田マウンテンガイドサービス|佐藤真理子  Mariko Sato

高校までアルペン競技、その後基礎スキーへ。全日本スキー技術選手権出場経験あり。とあることがきっかけで山スキーに魅せられガイドを目指し国際自然化環境アウトドア専門学校(i-nac)で学びプロガイドへ。


「保温性がよく、5本指で細かい作業も行えるHESTRAモデルを愛用」|かぐらパウダーステーション 五十嵐和哉

HESTRA|Heli Ski GTX

※こちらのモデルは昨シーズンで展開を終了。GORE-TEXでない通常のHeli Skiならば現在も定番でランナップされている。
30570 Heli Ski | FULLMARKS (full-marks.com)

しなやかで強固、グリップ力の高いゴート山羊アーミーレザーに、GORE-TEXメンブレンを内蔵した4ウェイストレッチナイロン。2レイヤーの裏地付きで、あたたかい時期はライナーを抜いたままで使用できる。

Color:Black
Size:6~10 サイズガイド
¥30,800(昨年価格)

HESTRA|Windshield Liner

耐風性のあるウインドシールド素材を使ったライナー。手のひら側はポリエステルフリースで、サイドウォールは通気性のあるメッシュ仕様。手のひらと指先にはグリッププリントを配し、親指と人差し指はタッチスクリーンに対応。ライナー取り替え式グローブのライナーとして使える。

Material:91% Polyester/ 9% Tricot,Fleece Cuff,Grip Print,Touch Point(forefinger and thumb)
Color:Black(Navy 全2色)
Size:6~10 サイズガイド
¥7,700

◆公式HP/Hestra Gloves Japan (full-marks.com)

【愛用モデルとその理由】
HESTRAのHELI ski GTX 、そしてWindshield Liner 。保温性がよく、5本指で細かい作業も行える。

【グローブの使い方の工夫】
オーバーミトン、ハイク用のスプリンググローブ、予備グローブを携帯。インナーはウール素材を使用 ゴアテックスのオーバーミトンを常時携帯している。

レビューワー
かぐらパウダーステーション五十嵐 和哉 Kazuya Igarashi

モーグル全日本チャンピオンを経てW-CAP出場、ナショナルチームコーチを務め里谷、三浦、附田、原など育成。三浦雄一郎氏に従事しスノードルフィンで活躍。2008年三浦氏と共にエベレスト登頂。現在は、BCスキー・登山ガイドとして、かぐらパウダーステーションを支える。


「透湿素材で快適、5本指でギアグリップ性が高い」| COLOR SPORT CLUB 舎川 朋弘

HESTRA|Omni GTX Full Leather

日本の雪山を滑るガイドやライダー達のリクエストによって生まれた日本限定モデル。掌側は耐久性と強度に優れたゴート(山羊)皮革、甲とサイドにはしやなかな牛皮革と適材適所に素材を配置。アウトシームで仕上げた5本指タイプで、指先の不要な圧迫感を抑え、高い操作性が魅力。内側全体には高い防水透湿性を発揮するGORE-TEXメンブレンをインサートし、雪からの濡れにも確実に対応。

ColorGrey/Brown (Black,Cork/Cork,Navy/Black,Cork 全4色)
Size:5~10 サイズガイド
¥23,100

◆公式HP/Hestra Gloves Japan (full-marks.com)

【愛用モデルとその理由】
HESTRAのOmni GTX Full Leatherを使用。手首の動きを妨げない短めのカフタイプを使用。合わせて細かな作業にも対応できる五本指タイプを使用。耐久性にも優れ耐水と浸透性にも優れる革と透湿仕様を併せ持つタイプを好んで使っています。

【グローブの使い方の工夫】
薄手のインナーを常備している。また冷え対策には、ゴアテックス機能を上げたオーバーグローブとのセットアップで。

レビューワー
COLOR SPORT CLUB舎川 朋弘  Tomohiro Tonegawa

現在に至るバックカントリシーンを築いた草分的存在。90年代初頭よりゲレンデ外に目を向け、厳冬期における山岳スキーシーンを切り開いてきた。代名詞となる白馬全域のフィールド開拓を達成してもなおパイオニアワークは続いている。


「ずっとこれらを気に入ってます」|KinTouNバックカントリーガイド 峯岸健一

HESTRA | Wakayama・ Ergo Grip Active Wool・Army Leather Wool Terry

Wakayama

テクニカルなライディンググローブながら驚くほどソフトな着用感。高い精度でなめされた牛皮革に、取り外し式ライナーは保温性の高い起毛ウール製。手のひら側のカフはネオプレーンで手首へのフィット感を高め、着脱が容易なナイロンのドローコードと、手首から提げられる

Color:Forest/Cork
Size:6~10 サイズガイド
¥20,900

Ergo Grip Active Wool

テクニカルなライディンググローブながら驚くほどソフトな着用感。高い精度でなめされた牛皮革に、取り外し式ライナーは保温性の高い起毛ウール製。手のひら側のカフはネオプレーンで手首へのフィット感を高め、着脱が容易なナイロンのドローコードと、手首から提げられる

Color:Forest/Cork(全5色)
Size:6~10 サイズガイド
¥17,600

Army Leather Wool Terry

取り外し式ウールライナーを内蔵した、オールレザー5本指スタイルの「Army Leather Wool Terry」が、デザインを変更してアップデート。手のひら側には耐久性と透湿性に優れた山羊皮革を採用。甲から指の外側にかけては、しやなかで柔軟な牛皮革を使用して着用感と操作性を高めている。起毛のウールライナーは、多少の湿気を含んでも保温性を維持して温かい。取り外して洗濯可能な点も嬉しい。

Color:Gray
Size:6~10 サイズガイド
¥22,000

◆公式HP/Hestra Gloves Japan (full-marks.com)

【愛用モデルとその理由】
ずっとこれらを気に入って使っています。アーミーレザーは、ウールのライナーは濡れていても手を入れたり出したりし易いし、取り外して洗うこともできるので、清潔に保てます。

【グローブの使い方の工夫】
必ずバックパックには、予備グローブを入れています。春先は、薄手のグローブをすることが多いですが、厳冬期用のグローブも予備として持っていきます。

レビューワー

KinTouNバックカントリーガイド(キントウン)|峯岸健一

2003 年よりバックカントリーガイド。神奈川県西部の山北町にて会員制のクラブ、古民家キャンプ「風の谷」を主催。バックカントリーで繋がったメンバーと共に、山の中にキャンプサイトや遊び場をDIYで作っている。


「日本製なので日本人の手に馴染みやすい」|WARP 有馬 新

HIMARAK|OAKⅡ

牛革の5フィンガータイプ。ハイクアップ時や作業時、厳冬期以降のシーズン向け。0〜-9°に対応。

Color: Tan(Turquoise blue, Red 全3色)
Size: S-LL
¥14,850

◆公式HP/https://himarak.co.jp/

【愛用モデルとその理由】
HIMARAKレザーグローブ、3フィンガーモデルを厳冬期、5フィンガーのOAKⅡを厳冬期のハイク時や春の滑走時に使用しています。春のハイクグローブは開発中です。日本製のレザーグローブでサイズ感も良く、日本製なので日本人の手になじみやすい。

【グローブの使い方の工夫】
基本的にインナーレスのタイプを使っています、常に予備をバックパックに入れています。厳冬期はオーバーミトンも常備しています。

レビューワー

WARP有馬 新 Arata Arima

02-03シーズンに仲間と共に水上エリア最初のガイドクラブWARPを創設。 谷川、武尊、かぐらエリアを中心に活動。フリーライディング主体の滑り系ガイドクラブとしてピークハントにこだわらずローカルエリアの開拓に力を入れ続ける。


「オールレザーの耐久性がよい」|黒田山岳ガイド事務所 黒田 誠

MILLET|レザー シェルパ グローブ

高品質の山羊革を使用、柔いため寒冷環境下でも手指が動かしやすい。内側にはシェルパフリースの裏地が施され保温性が高いうえ通気性にも優れ、長時間の使用でも快適。

Color:HONEY MUSTARD | N8779
Size:XS,S,M,L
¥19,800

【愛用モデルとその理由】
オールレザーで耐久性があるから。手首の長さも程々で、丁度良い感じが気に入っています。

【グローブの使い方の工夫】
厚さ違いで2双携行し、ゴアテックスの一枚物のオーバーミトンも必ず持っている。

レビューワー
黒田山岳ガイド事務所黒田 誠 Makoto Kuroda

少人数制のプライベートガイドで、それぞれのレベルにあったオリジナリティあふれる山行をサポート。滑りだけでなく、旅心を大切にサービスを提供している。


「北海道のエゾシカを使ったグローブはとてもしなやか!」|マウンテンガイド・コヨーテ 古市竜太

Niseko Glove|”スノーグローブ” セミカスタムメイドモデル

エゾシカ革を使用したアウターグローブと、化繊のライナーグローブのそれぞれを”自分仕様”に指定し、セミカスタムメイド(受注生産)で制作した古市氏のカスタム作品。

Niseko Gloveでは、カラーやサイズ、ライナーなども、多くの選択肢から細かく指定できる。革の色は7種ほど、基本1〜2種の色を組み合わせてオーダーが可能。写真は[5本指/ショートカフ]タイプ。他には[ミトン]と[3本指]で制作可能、カフは[ショート]と[ロング]がある。

Size:M-S1(現在42種類で制作可能)
アウターグローブ・ライナーグローブのセットで2万円代前半〜3万円台前半

◆公式HP/https://niseko-glove.amebaownd.com

【愛用モデルとその理由】
エゾシカを使ったグローブはたいへんしなやかで握りやすい。それでいて耐久性も抜群! Niseko Gloveはセミカスタムオーダーができるので、これは「アースカラーをベースに、少し遊び心ある感じで」という”おまかせ”オーダーをしたもの。デザイナー兼オーナーの鎌田さんが革のカラーの組み合わせを考えてくれて、「グリーンとブラウンをメインとしつつ、指のフチの内側のみヌメ(ナチュラル)にして遊んでみました」とのこと。

【グローブの使い方の工夫】
予備グローブはザックに常備。インナー手袋をしてその上に革製の手袋を使用。五本指を使用しています。春は革製の手袋が薄手の物を使用します。

レビューワー
マウンテンガイド・コヨーテ古市竜太 Ryuta Furuichi

環境と食に興味を持ち、明治大学の農学部卒業後、雄大な北海道で生活する為に北海道の企業に入社。さらに身近に自然を感じ、環境にインパクトをかけない生活を実践するために マウンテンガイド・コヨーテを立ち上げる。テレマークスキーで雪山を滑るのが大好き。


「耐久性があり柔らかく暖かい。指先の冷えやすい僕にはちょうどよい」|テレマークスクール&スキーガイド和泉屋AK.T 阿久津研二

SCOTT |エクスプローラープラス

動かしやすく操作性に優れ、丈夫で暖かい。シェルは表地が90%ゴートレザー90%とナイロン、GORE-TEXウィンドストッパー素材を使用し、高い耐久性と透湿性で汗を発散。中綿にはプリマソフトが入っており、保温性も上々。また風を通さない防風性で、一日中快適に過ごせる。

Color:ブラック/バーントオレンジ(全2色)
Size:S,M,L,LL
¥18,480

◆公式HP/https://www.caravan-web.com/brand_scott-wintersport/

【愛用モデルとその理由】
皮革の耐久性があり、なおかつ柔らかく暖かい。保温性が高いので、指先の冷えやすい僕にはちょうどよいんです。また、人差し指と親指が補強されているので、レッスンやガイドでフル活用していても、穴が開きにくい点も重宝しています。

【グローブの使い方の工夫】
サブまたは雪掘り作業用として冬用ゴム手袋(テムレス)は必ず持参。

レビューワー
テレマークスクール&スキーガイド和泉屋AK.T|阿久津研二

現在は南会津にて夏は南郷トマト農家、冬はテレマークスクール&スキーガイド和泉屋AK.Tを主宰。


「使い勝手が良くてシーズンで一番出番が多いグローブ」|JUNRINA mountain service 長井 淳

Swany Gloves|SX-206 Spring Glove

柔らかなゴート革と、軽量かつ防風性と通気性を両立させたGORE INFINIUMのコンビネーション。独自の立体裁断のPre Curveカッティングが、手の自然な状態を維持し、素手のようなフィット感を実現。

Color:BK/MOL(BK/SGL,BK/SLB,BK 全4色)
Size: Men's XS,S,M,L|Ladies XS,S,M
¥14,300

◆公式HP/https://www.swanyglove.jp/

【愛用モデルとその理由】
シーズンで一番出番が多いグローブ。モデル名はスプリングだが、手の甲はソフトシェルで温かくて汗抜けが良い。また、ストックのグリップ感も良く、シールの貼り剥ぎやメモ書き、ビーコン操作などの作業もしやすい。

【グローブの使い方の工夫】
防寒用グローブと通常使いのグローブの2双(いずれも5本指)+オーバーグローブ(シェルのみ)1双

レビューワー
JUNRINA mountain service長井 淳  Jun  Nagai

脱サラし、立山雷鳥荘に勤務しながらガイドトレーニングを経て2010年よりJUNRINA mountain serviceとして活動開始。海外バックカントリートリップ多数経験。夏秋はアルプス・上信越を中心に登山ガイド、冬春はバックカントリースキーガイドとして活動中。


「寒がりでインナーグローブ嫌いな滑り手へ向けたインプレッション」|CIRCLE GAME guide service 佐々木翔平

Swany Gloves|SX-202 classic combi glove

レザーと生地のコンビネーションで軽量かつ保温性に優れる。掌側は耐久性に優れた牛革を使用しているので摩擦や擦り切れに強く長くお使いいただけます。柔らかく、撥水加工を施した山羊革と布帛を甲側に、牛革を掌側に使用。
・耐水・透湿性に優れたGORETEXインサート使用。

Cold Level-15~-5℃:
Color:MOL/BK(BK,BK/AV,BK/SGL,GRY/BK,WH/BK 全6色)
Size:Men's XS,S,M,L|Ladies XS,S,M
¥18,700

◆公式HP/https://www.swanyglove.jp/

寒がりでインナーグローブ嫌いな滑り手へ向けたインプレッションです。classic combi gloveは保温力と操作性のバランスが素晴らしいです。 ガイドという仕事柄、バックカントリーにおけるすべての作業をテキパキと素早く行えるように意識しています。

Photo:國見祐介

レビューワー
CIRCLE GAME guide service佐々木翔平 Shohei Sasaki

北海道七飯町出身札幌をベースに、冬はバックカントリースキーのガイド、夏は北海道の自然を幅広くガイドしている。クライミングとスキーを組み合わせることを好む。



「濡れにも安心で3本指なので暖かい」|佐藤正昭

Swany Gloves|SX-113 Valcan

撥水加工を施した柔らかな山羊革を全面に使用。手を包み込む独自のカッティングで、フィット感が良く、操作性の良さを実感できる。

Cold Level-15~-5℃:
Color:BEG/SGL(BK,WH,SGL,NV/STG,SUM/LDT,MOL/CML,MT/BEG 全8色)
Size:7, 8, 9, 10サイズガイド
Size:XS,S,M,L
¥20,900

◆公式HP/https://www.swanyglove.jp/

【愛用モデルとその理由】
革が柔らかくストックの握りが良いGORE-TEXを使用しているので、濡れにも安心で3本指なので暖かい。

【グローブの使い方の工夫】
滑走用(5本指or3本指)・ハイク用(ロープワーク出来る薄い革手袋)・テムレス(雪のレイヤーを見たり雪洞作成時)・オーバーミトン・ニトリルを必ず持って行きます。

Photo:Wataru Sugimura

レビューワー
佐藤正昭 Masaaki Sato

幼い頃よりスキーに親しみ競技・基礎スキーなど経験し、20才で白馬村に移住24才よりバックカントリースキーに傾倒する。ポートスノー白馬・パワーゾーン白馬で経験をつみ独立。

INDEX