石打丸山スキー場のおすすめコース・天気予報・ライブカメラ・コースマップを紹介
■石打丸山(新潟県)はこんなスキー場
やっぱり石打・進化が止まらない老舗スキー場
開業70年という長い歴史を持つ老舗スキー場。それに甘んじることなく革新的な取り組みで毎年新たな施設やサービスを提供している石打丸山。湯沢エリア最大規模の広大なゲレンデには、変化に富んだ地形を活かした23のコースに、日本海から吹きつける季節風がもたらす軽い雪‟魚沼パウダー”が降り積もる。
石打丸山のさらなる魅力は、広さ・アイテム数・クオリティとどれも国内最高レベルの充実したパーク。国内最大級のスーパーパイプ「ガンホーモンスターパイプ」も備えた最強ぶり。また、ナイターの規模も国内有数だ。
■石打丸山スキー場おすすめコース
・山頂ゲレンデ

最大斜度:35度 平均:15度 / 距離:900m / 斜面向き:東
山頂ゲレンデは迂回コースの森をショートカットするラインでツリーランを楽しめる。ショートコースではあるものの、雪質は石打でナンバーワン。斜度もあり、ツリーの中に沢地形が入り組み、楽しさがギュッと詰まっている。
・ジャイアントコース

最大斜度:32度 平均:13度 / 距離:1050m / 斜面向き:北
パラダイスという圧雪コースに隣接する森のツリーランが楽しめ、レベルに合わせて、途中から楽しむのも良し、上からたっぷりと楽しむのも良しと、初めてのツリーランに挑戦するなら入りやすいレイアウトだ。
・ダイナミックコース

最大斜度:24度 平均:20度 / 距離:430m / 斜面向き:北
広いオープンバーンでたっぷりと天然雪を楽しめるコース。スキー場下部に位置するため穴場的コースとなっており、競争率が低く、パウダーが残っている可能性も高い。
■コースマップ

■天気予報

Ishiuchi Maruyama の詳細な降雪予報を表示:
snow-forecast.com
■ライブカメラ
山頂から魚沼盆地の眺望

サンライズエクスプレス降り場付近

銀座ゲレンデ 下部

銀座ゲレンデ 中腹

■ゲレンデ情報
・基本情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
トップ標高 920m | 最長滑走 4,000m | 標高差 664m | 最大斜度 35° |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コース数 27本 | リフト 13本 | ゴンドラ 1基 | ロープウェー -本 |
・月ごとの平均積雪量
12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
ーcm | ーcm | ーcm | ーcm | ーcm |
・コースレベル(%)
・圧雪・非圧雪・コブの割合(%)
【コースがイメージしやすいオススメ映像】
■’21₋22シーズンのトピックス
’21₋22もフルスペックで営業
’21₋22シーズンも、全リフト運行、2021年12月17日(金)~2022年4月3日(日) フルスペックで営業を予定。日本屈指のビッグスケールナイターは2021年12月25日(土)~2022年3月13日(日)
オートゲートシステムを導入
今季よりオートゲートシステムを導入、チケット窓口に並ばずに直接リフトの乗車が可能だ。これに伴い便利な新券種が登場。1日券は初回ゲート通過時より8.5時間有効な時間券。自由な時間からスタートして有効時間内であればナイターも滑走OK。また、シーズン中、好きなスケジュールで5日分滑走可能な、フレックス1日券5日分が1枚になったリフト券も登場。ますます便利に快適、ストレスフリーで滑る時間がさらに増える!
スノーガーデンがさらに充実
’20₋21シーズンよりオープンした新しい名所「スノーガーデン」は、滑りの合間にチルアウトできるナイスなスポット。今季、人気のスケルトンドームテントを大人数でも利用可能なサイズも追加してエリアを拡大! スノーガーデンのベースのカフェもリニューアル。越後の山々を望む展望フロアができ、席数もおよそ2倍に拡大する。滑って・和んで楽しい石打丸山は今シーズンも熱い!
新潟県による「鬼割キャンペーン」開催中!
新潟県によるキャンペーン「ONI割」が’21₋22シーズンも継続されており、お得なチケットを販売中! リフト1日券・レンタル用品・雪遊び体験が半額になる。リフト1日券の割引額は最大3,000円、レンタル用品・雪遊び体験は最大5,000円だ。リフト券には購入制限があるため、詳しくは公式サイトで確認を。
[販売期間]2021年12月7日(火)10:00~2022年1月31日(月) 利用期間:~2022年3月31日(木)
[購入]専用webサイトで購入(すべてのチケット) URL:https://niigata-oniwari.jp/