'22-23シーズン、FISCHER(フィッシャー)の目玉となるのは、フルモデルチェンジをした「RANGER」(レンジャー)シリーズだ。レンジャーシリーズはディレクショナルのTi、ツインチップのFRの2つの系統をまとめてラインナップしていたものだ。昨季までは形状や志向性の異なるモデルが混在することで、どのスキーがどういう滑りにマッチしているのかといった分かりにくさがあったのも否めない。それを解消するためにコンセプトを再構築。主にパウダー滑走やBC滑走に軸足を置いたシリーズへとフルモデルチェンジを果たすことになったのだ。
滑走スタイルやフィールドごとに選びやすくなったラインナップ
RANGERシリーズのターゲット層は「エキスパート」と「ナチュラル」を対象としている。
「エキスパート」は、ウエスト幅100mm未満のスキーを好み、レース経験を持ち、技術レベルの高いスキーヤーや正確なエッジングを行い、エネルギー主導なスキーヤーが含まれる。「ナチュラル」は、パウダーを求め、直感的に自由な方法で滑る、ウエスト幅100mm以上の板を好む人々をイメージ。
この相反するターゲット層に向け、各モデルごとにウエスト幅やロッカー形状等に明確な区分を行い、フリーライドだがピステに近いバーンで力強く滑りたい!もっと深いパウダーで遊びがある滑りをしたい!といった要望に応えることができる。
さらに浮力や軽快性を失わず、適切な安定性のためチタナルを導入。このチタナルのレイアウトは各々が好む滑走スタイルに合わせ、ビンディングの位置を変更することが可能だ。前方にセットすることで、遊びやクリエイティブなスタイルを実現。対して後方にセットすることで、パワーやスピードを重視したスタイルとなる。
「シェイプドTI with フレックスカット」の導入
新しいRANGERシリーズでは、各モデルごとに幅や長さ、切込みの角度が異なるシェイプドTIを開発。このシェイプドTIがスムースな操作性やグリップ力、そして安定性を生み出す。
また、ウエスト幅100mmを境にロッカー形状が変化している。100mm以上はツインチップ、100mm未満はフラット気味のテールにとなっており、モデルごとの滑走性能をより引き出している。各モデルを紹介する映像と共にそれぞれチェックしてみよう。
RANGERシリーズで最もウエスト幅の広い116は、パウダーでの遊びが楽しめる一台。フレックスは柔らかく軽量化され、より深いパウダーでの滑走性を高めている。
109mmのウエスト幅をもつ「RANGER 108」、パウダーでの高い滑走性と操作性を兼ね備え、バランスの良いモデル。
パウダーだけでなく、サイドカントリーやオンピステといった雪質が異なるバーンであっても、高い操作性と安定性で自由に楽しめる「RANGER 102」。
この二つのRANGER 102の違いはラディウスの差とレングスの展開の違い。水色のモデルは、より小回りの利き、サイズも155cmからラインナップしているため、小柄な人でも選びやすい。
「RANGER 96」ターンをしっかりと刻めるマルチコンディション対応モデルとなっており、足元のチタニウムが安定性を支える。このモデルも2パターン展開となっている。体格に合わせたり、より小回りが利くタイプを選択したい場合に最適。
シリーズで最もチタニウムが長く入り、よりエッジングが安定している「RANGER 90」。オールマウンテンスキーとしてオンピステや悪雪の状況にも対応する一台だ。
RANGERはシリーズ内で唯一チタナルを使用していない。柔らかなフレックスで中・低速での操作性が良く、フリーライドのエントリーモデルの位置づけとなっている。これからフリーライドを始めたいビギナーにはオススメの一台。