高い品質とモダンなデザインを融合させ、製品を作り出すスウェーデン発のブランド 「PeakPerformance」。FWT出場ライダーが監修したモデルをはじめ、長く着たいラインナップが揃っている。
<VERTICAL> ブランドを代表するフラッグシップ
FWT出場ライダーも着用しているVertical(バーティカル)シリーズは耐久性の高い防水透湿性を持ったゴアテックスを用いたハイエンドモデル。バックカントリーツアーからハードな滑りが求められるスティープな斜面まで、過酷な環境下でも快適に着続けられるラインナップだ。
今季はFWT2018 チャンピオンのKristofer Turdell(クリストファー・ターデル)監修の新モデルもラインナップに加わり、さらに拡充されている。

2018年FWT年間チャンピオンのKristofer Turdell監修。ゴアテックス プロをメンブレンに用いた3レイヤー構造。口元には先鋭的なデザインの「マスク」を搭載。サイドポケットに「バブルポケット」と名付けられた、マチのついた特殊な形状を採用している

ゴアテックス プロを用いた3レイヤー構造。大腿部にふわっとした形状のバブルポケットを採用。人間工学に合わせてカッティングし、軽快な足さばきが可能
モダンなデザインに秘める機能性
1986年、スウェーデンの山岳地にあるAre(オーレ)という小さな村で、3人のスキーヤーによって生まれたPeakPerformance。
ブランド創設のきっかけは”自分たちが着たいと思うウエアを作るため”だ。当時のウエアは派手なものが多く、見た目が重要視されていた。しかし、彼らが作ったものは極めてシンプル。自然のなかに身を置くうえで必要な、本質的な機能だけを搭載したスキーウエア。しかし、そのデザインは人々の目には先進的に映り、瞬く間に世界中から注目を集めた。
その創業時のコンセプトをいまに受け継ぎ、常にスキーヤーであることを忘れず、新しいものを生み出す姿勢が、他にない独自性を持ったモダンなデザインのウエアを作り上げている。
1996年にスタートした、Freeride World Tour(以下FWT) のオフィシャルスポンサーとしてサポートを続けるのも、自然とスキーを愛するブランドであるがゆえ。
常に新時代を見据え、自分たちが必要なものは、人々が必要なものという想いのもと製品を作っている。
20-21季のラインナップ
’21季のラインナップはモデルの追加や細かなマイナーチェンジが行われている。各ウエアがどのカテゴリーに属するかを理解するのは重要だ。
VERTICAL=BACKCOUNTRY,FREERIDE
ALPINE=FREERIDE, ALLMOUNTAIN
GRAVITY=FREERIDE
MAROON=ALL MOUNTAIN
<ALPINE> 長く愛されるモデル
アルパインは、ゴアテックスを素材を採用した、ブランドの定番モデル。今季新しく2レイヤータイプのジャケット・パンツが加わった。柔らかな着心地を実現し、より買い求めやすい値段のモデルが登場している。これまであった3レイヤータイプは裏地にCニットバッカ―を配し、ウエアの肌触りが抜群。透湿をさらに促すモデルとなる。

ゴアテックス Cニットバッカー搭載した3レイヤーモデル。フード着用時の首回りの動きのストレスをなくすために、ゴアテックス ストレッチを首元裏に採用

両サイドには足元から腰まで開けられる通気ジッパーを搭載。サスペンダーは取り外し可能
<GRAVITY> 大胆なブロックパターンが目を引く
雪山でも一目で見つけられらるような大胆な切り返しのブロックパターンが目を惹くグラビティ。’18季に登場以来、高い人気を誇る。日本のライダーの多くが着用し、ブランドの顔ともいえるライン。滑りの動きを阻害しないゆったりとしたシルエットが特徴。ブロックパターンに合わせて配置される大きなポケットは収納力も抜群だ。

ジャケットにはポケットを4つ配置。チェストポケットの内側にはゴーグルクロスを内蔵

フリーライドのイメージにマッチした大胆なカラーとワイドなシルエット
<MAROON> シルエット重視の滑り手におすすめ
中綿を封入して、保温性を高めたゲレンデスキーに最適なモデル。リサイクルナイロンを100%用いて環境にも優しい。パンツは膝から裾にかけて細くなっており、スマートなシルエットに。タイトなつくりは冷気の放出を防いで温かいというメリットも。ジャケットはカラーバリエーションが豊富でパンツと合わせやすい。スキーファッションを楽しみたい人におすすめの一着だ。

独自防水透湿性素材HYPEを用いた、中綿入りウエア

体に則した立体裁断。足元には大きめのエッジガードを採用し、扱いやすいシンプルなパンツ
PeakPerformanceの全製品ラインナップはこちら
https://www.peakperformance.jp/
製品写真 ©Studio-uni