北海道のドライパウダーで『地球の輪』に溶け込む体験を バックカントリーガイド 佐々木翔平-CIRCLE GAME

写真:國見祐介

大自然のなかで自由な滑走を楽しめる大きな魅力の一方で、さまざまな危険が潜む雪山のバックカントリー。バックカントリーガイドは、そんな雪山で安全を担保しながら、豊かな知識と経験をもとに、得も言われぬ滑走体験を提供してくれる専門家だ。そのプロガイドを生業として選び、一歩一歩ゆっくりと堅実にその世界へと深く踏み込んでいく新進気鋭のガイドたちの「人となり」や「ガイディング」に迫る。

INDEX

陸上のために続けたスキー

写真:國見祐介

「はじめてスキーを履いた記憶は、覚えてないですね。たぶん小学校入ってすぐくらいかと思います。オリンピアンの佐々木明さんが小さい頃に滑っていたゲレンデ、ニヤマ高原スキー場で、父親が週末だけスキースクールの先生をしていました。でも、父親にスキーを教えてもらったことはなくて、おじいちゃん先生のスクールにぶち込まれてスキーをはじめました。だから、物心つくまでのスキーは、あんまり楽しかったという記憶はないんですよね」

幼少時代の一枚。右から父、佐々木、山野井全。現在は二人ともVECTOR GLIDE ライダーとして活動している

この流れだと「そして、競技スキーへ」と続きそうな生い立ちだが、意外にもアルペンスキーはやったことがない。

「小学校3年生から大学3年生まで、13年間陸上をやっていました。小中は短距離、高校生から800mに打ち込んで、スキーは陸上のためにやっていました(ベストタイムは1分58秒)。冬の陸上練習は、校舎や体育館を走ること。それを終えてから、ひとりで毎日のように板を担いでJRに乗って、スキー場へ通っていました。小学校5年生のときにスキースクールがなくなって、父親が一緒に滑るようになって、そこからスキーが楽しくなりました。あと、いま技術戦に出ている山野井全と一緒に滑ることが多くて、うまいやつと滑るからどんどん楽しくなっていった」

シーズン券を買って通っていたスキーライフは一転、高校時代は一度もスキーを履くことがなかったという。
「陸上や勉強が忙しくて、一回もやりたいとは思わなかったですね」

新雪がスキーの楽しさを教えてくれた

 再びスキーを履いたのは、大学に進学した冬だった。しかも、自主的にではなく、授業の一環として強制的に。
「体育の先生になりたくて、北海道教育大学(旭川校)の保健体育科に進学しました。大学1年生のときにスキーの実習があって、父親のスキーを借りて、授業でスキーをしました。故郷の道南って、雪が降らないんですよ。ずっと硬い氷みたいなゲレンデを滑ってきたんですけど、名寄ピヤシリスキー場で柔らかい雪を滑ったら、楽しくなっちゃって。

その翌年、父親のゲレンデスキーで仲間とカムイスキーリンクスのコース外を滑った。コロコロ転がりながら(笑)。その日からですね、パウダーにハマったのは。一緒に滑る仲間もできて、どんどんBCスキーにハマっていった感じです」

2014年 パウダーを求めてゲレンデの外を滑り始めた。左端が佐々木、中央が千葉泰、右端が木村駿太

その仲間とは、同い年の千葉泰(ちばゆたか)と木村駿太(きむらしゅんた)である。パウダーにハマったあの時からずっと彼らは、よきパートナーで、刺激をもらうライバルでもある。

※STEEPでは以前に千葉泰と木村駿太の記事を展開 https://steep.jp/interview/47810/

実家から離れたアパートで下宿する学生にとって、BCスキーの道具は高嶺の花だった。

「ヤフオクでフルロッカーのセンター116のフォルクルONEを買いました。でも、ツアービンディングやクライミングシールはとても買えない。中古のMSRのスノーシューを買って、板を背負って登っていましたね。なに不自由なく、これが普通だと思っていましたから、ただ楽しかったですね。体力だけはあるんで(笑)」
 
800mという中距離は、心肺機能と筋力、持久力をバランスよく高める競技と言われる。中距離をやっていた人は、登山に強い。大学まで本格的に中距離をやっていた佐々木にとって、山は思う存分体力を発散できるフィールドであり、唯一クタクタになれる場所だった。最初に登った雪山は、北海道の最高峰、旭岳だ。

2014 年 旭岳のスキーコースを登る。真ん中が佐々木翔平。スキーはゲレンデ用のスキーで、このときはス
ノーシューすらない


「旭岳ロープウェイに乗るお金もなかったんで、コース脇をスノーシューで登って滑っていましたね。いま思えば、標高差50mくらいで10ターンもできないような斜面だったけど、めちゃくちゃ楽しかった。教育大の宿泊施設が温泉街の中にあって、研修目的を書けば数百円で泊まれる。仲間とそこに泊まって、朝から滑り込みました。ビーコンの存在すら知らない若造のバックパックの中には、フリースとポカリくらい。最初は地形図すら読めなかったので、ここ滑れるんじゃない? とかちょっとずつ行動範囲を広げていく。その作業がおもしろかった」

教員を辞めてガイドになる!

大学3年の春まで、自分は中学校の先生になって、定年の60歳まで子どもたちに体育を教えて生きていくものだと思っていた。だが、5週間に及ぶ現場の教育実習で、進路の方向転換を余儀なくされた。

「教育実習を終えたら、この仕事を60歳まで続けるのは無理だなあと思いました。中学校の時に、好きでもない先生がいたんですけど、その人の言葉が頭にこびりついていて。『社会で働いている大人で、好きなことして働いている人は1割ぐらいしかいない』って、そのときは何とも思わなかったんですけど、それをずっと覚えていて。しかも『その1割のなかで楽しく仕事している人って、さらにそこから2、3割ぐらいしかいないんじゃないか』っていう話をしたんですよ。『ちなみに俺は楽しくないって言いながら教師をしている』って。なんだコイツって、そのとき思った。せっかくだったら好きなことをやっている人生がいいなと思って、BCガイドを志しました」

北海道の国際山岳ガイドである佐々木大輔の『厳冬・利尻 究極のスキー大滑降』のDVDを観て、刺激を受けたのもこの頃である。ガイドになると決めてから大学3年で部活を辞め、アルバイトを掛け持ちしてお金を貯めることになる。

「GAPの店員、ピザの配達、家庭教師などいろんなアルバイトをしました。B Cスキーの道具も高いけど、資格試験もめちゃくちゃ高い。まず雪崩業務従事者レベル1をとって、ファーストエイドの講習を受けました」

本州・谷川岳で武者修行

2016 年、谷川岳。左が佐々木翔平、真ん中が峯岸健一ガイド。ツアー中の一枚

悩める大学生はいてもたってもいられず、思い切った行動に出る。大学3年の冬が始まる前に、群馬、新潟を拠点に活動するガイドの峯岸健一さんにコンタクトをとったのだ。

「バックカントリーガイドのなり方なんて誰もわからないし、教えてくれない。だから誰かに会いに行こうと。北海道じゃないところへ行ってみたかった。白馬か谷川がかっこいいなあと思って、ネットでパチパチ検索してたら、上の方に峯岸さんの『KinTouN』が出てきたんです。滑走専門ガイドみたいな、滑り重視の感じにもちょっと惹かれて。

峯岸さんにメールしたら、時間があるんだったら一回会おうって言ってくださって、谷川のガイドツアーに連れて行ってもらいました。行ったことによって意思が固まって、『お金はいらないので、勉強させてください』ってお願いしたら、いいぞって。その翌年、大学4年の2月、卒論発表が終わった次の次の日くらいに谷川へ飛びました。だから、卒業式には出ていないんですよ」

峯岸健一さんは、佐々木がやってきた当時をこう懐かしむ。
「テンションが低くて、淡々としている子だなと思いました(笑)。でも、ガイドになりたいという目的がはっきりしていたので、受け入れてからトレーニングを進めていくのはとてもスムーズでした。スキーはとても上手だし、綺麗に滑る。テンション低いけど、リスクを取って滑りたい斜面へ積極的に入っていく姿勢を見ると、心の中で燃えているんだなと感じました」

こうして22歳の冬、峯岸さんのところにガイド見習いとしてお世話になった。
「その年は雪が少ない年で、谷川か神楽のどちらかでツアーをしていました。3月にアラスカのツアーがあって、それにも連れて行ってもらって、大学のときに貯めたお金がマジでなくなった。口座の通帳を見たら3万円くらいしかなかった(笑)。そして、4月から立山のシーズン。毎週末『KinTouN』ツアーが開催され、その間の平日は雷鳥平にテントを張って、ひとりでひたすら滑っていましたね。

テント泊も初めてで、峯岸さんの寝袋を借りて、モンベルのステラリッジテント2を3週間張りっぱなし。週末だけツアーで雷鳥荘に泊まるんですが、ここでごはんをいっぱい食べて、下山するお客さんの行動食のあまりをいただいたり(笑)。週末上がってくる峯岸さんに食料を買ってきてもらったり。山荘へ行けば、うどんとか牛丼を食べられるんですけど、それすら食べるお金がなかった」

2016 年、立山テント泊生活。天日干し中。シュラフは峯岸ガイドに貸してもらった


それでも、後先考えず、立山にしがみつき、来る日も来る日も登り、滑り続けた。ガイドになりたいという一心が背中を押したのもあるが、立山の自然がそうさせたのだという。

「感動したんですよ。立山のあの白い山塊に。表側の見えているところを、一本一本丁寧に全部滑りました。裏側はまだ怖くて行けなかったですけど。『JUNRINA』の長井淳さんが、おまえ金がないなら帰れないだろ? って富山県警の山岳警備隊の派出所がある立山センターの仕事を紹介してくれて、6月の中旬くらいまでそこで働きました。仕事内容は、朝昼晩の食事の用意、道標の竹の棒を抜いては刺すなど、いろいろです。午前か午後か、どっちかは必ず滑れて、3食付いて、温かい布団で眠れるから、最高でしたね。その後も立山センターには3シーズンお世話になりました。4月後半から6月中旬まで、2ヵ月弱の立山生活。

その年は、夏までいろって言われたんですけど、僕の性格上同じところに留まるのが無理なので、北海道へ帰りました。その年は、先輩の紹介で、『アルパインガイドノマド』で働くことになりました。北海道の夏山ガイドはテントや食料、燃料など100ℓのザックで何十kgも荷物を背負って歩くんですけど、その歩荷要員です。翌年、立山に上がっているときにガイドの勉強をして、東京で受験して、北海道へ帰った。その年からようやくガイドとして働き始めました」

人生を変えた利尻岳との出会い

2019 年、利尻山での修行時代。雲の切れ間から見えるのは礼文島。

そのノマド修行時代の冬に、ガイドとして育ててもらう利尻山との出会いがやってきた。

「利尻山のBCツアーがあって、僕は必要なかったんですけど『行きたい』ってついていきました。そしたら、すごい山だったんですよね。大輔さんの利尻大滑走の映像を見て知ってはいたんですけど、想像を超えてきたというか。まず、びっくりしたのは標高差。350〜400mを一本で落とす。ガイドツアーで行ける範囲の北海道の山って、そんなに長く滑れなくてせいぜい150mとかそんなもんなんですけど、倍は滑れた。しかもそんな斜面が無数にあるんですよ。ここで勉強したいなと思いました。そのときは、そのまま帰ったけど、シーズン終わった後に、『利尻自然ガイドサービス』の渡辺敏哉さんに連絡しました」

こうして2017年12月から渡辺敏哉さんのもとへ通うことになった。利尻に通い始めて、今シーズンで8年目になる。
「独立したいまも2、3月を合わせて、3週間くらい敏哉さんのところでガイドをしています。ぶっちゃけ自分でツアーをした方が、収入がいいのは間違いない。だけど、利尻が本当に好きなんで、敏哉さんと利尻をガイドするのが楽しくて、一番好きなんで。あと僕を育ててくれた敏哉さんへ恩返しという意味もあります」

2018 年、利尻山での修行時代。右端が佐々木、左端が渡辺敏哉ガイド。お客様と海をバックに利尻ら
しい 1 枚

利尻山ほど、ガイド修行に適した場所はないと佐々木は断言する。
「降雪量が多いうえに、風が毎日強い。厳冬期にスキーアイゼンを使うことって、ほぼないじゃないですか。利尻はガンガン使う。そして、いい雪を滑る。休憩する場所、歩くライン、一つ一つの行動に意味を持たせるというか、「なんでこうしたの?」って聞かれたらすぐ答えられるように常に行動しています。そういうのを一個でも外すと、うまく行かないのが利尻なんで、これ以上ないガイド修行の山だと思います」

2018 年、朝日に照らされた利尻山東稜を進む。写真:國見祐介



そんな貴重な経験を積みながら、ちょこちょこ本州へ通い、2018年4月にスキーガイドステージⅠを取得。スキーガイドステージⅡを取得した2022年にガイド会社『CIRCLE GAME』を立ち上げた。

「僕のガイディングの7割は、渡辺敏哉さんでできています。僕はあまりおもしろいことは言えないからスタイルは、真逆なんですけど(笑)。ガイド見習いって、1人の師匠について勉強することが多いけど、僕が恵まれていたなって思うのは、いろんな人のガイドを見れたこと。僕ほどいろんな人のガイディングを見たことあるガイドは、いないんじゃないかっていうくらい。

というのも敏哉さんの『利尻自然ガイドサービス』は、スキーガイドステージⅡをもっているガイドが2人体制でやっています。僕が修行していた頃は、敏哉さんのほかに、金村孔介さん、狩野恭一さん、武石誠さんなど、いろんなガイドと山に入る機会がありました。いろんなスタイルのガイディングを間近でみれたことは、ガイドとして大きな糧になっています」

独立したいま、今後の理想は『CIRCLE GAME』のツアーで利尻山を滑ることだろうか? 

「利尻は敏哉さんの『利尻自然ガイドサービス』1本で行きたいと思います。利尻はやっぱり特別なんで、外せない。一方で、『CIRCLE GAME』の仕事は、詰め込みすぎず、休みながら適度にやっていきたいですね。体力的にもそうですけど、夏とは比にならないくらい頭を使いますし、ストレスもあります。いまくらいが、ちょうどいいなと思っています」

2024 年、昨シーズン、スキーを始めた 3 歳の息子と

佐々木は、律儀で、欲がない。独立した身なのに、もっともいい雪がいい稼ぎどきに他社でガイドしているのだから。ちなみに佐々木は、子供が騒ぐからと車中でオンラインインタビューに答える2児の父である。

若かりし頃、知らない人に物乞いまでして雪山と対峙していたお父さんは、メンタルもフィジカルもいろいろ強い。


ガイドのスキルアップに終わりはない

2024 年、利尻でガイド中の 1 枚。標高 1000m 以下にこの景色が広がっている


というわけで、1月と利尻へ行かない2、3月は、『CIRCLE GAME』代表としていい雪を求めてガイドしている。
「人混みが好きじゃないので、できるだけ人がいないところを選んでいきます。メジャーな山であっても、入山口と下山口しか人に会わなかったねっていうマイナールートへ。誰もいないところへ行くってのは、それだけリスクが高くなって、みんながみんな行けるってわけじゃないけど、『人が少ないところで、誰も滑ってないところを滑ってもらう』っていうのが、一つ考えているところではあります。エリアは、拠点の札幌周辺とよく滑っていた旭川周辺、割合としては半々くらいでしょうか」


他人と同じことは大嫌いな天邪鬼は、ウエアにも反映されていた。学生時代からヤフオクで見つけては買っていたというお気に入りのスウェーデンブランド「クレッタルムーセン」は、自ら代理店へお願いして、サポートを受けている。好きなものを身につけ、好きなことで生計を立てているガイドは、自分の雪山も大事にしたいと願う。

「大学生のときやガイド始めて1、2年目は、ただただ滑ることが好きだった。パウダーを滑って、気持ちいいって。でも、徐々にいい雪を滑りたいっていうパウダー滑走欲がなくなってきて、最近は行ったことのない山域に地形図だけ見て、行くっていうのが好きで。こういうプライベート山行が下見や開拓となって仕事につながるのが、理想ですね」

大学3年のときにスキーガイドになりたいと志願し、思い描いた理想像には、達したと思うと佐々木は笑う。しかし、20代前半に藁をもつかむ思いで、谷川連峰へ飛び出した頃のように、佐々木はまだ悶々としていた。

「スキーガイドステージⅡもとったし、お客さんもいらっしゃるし、サポートしてくださるメーカーもたくさんある。ガイドを志したときの夢というか目標は、叶った。けれど、ガイドのスキルアップには終わりはなくて、その次にどうなっていくかっていうところを悩んでいます。

今後、山岳の資格も取りたい気持ちもあります。アイゼンをガンガン使って、お客さんを連れていける範囲を広げていきたい。でも、いまは家族が増えて、そこへ全力で向かっていない感じがする。難しいですね。結構、悶々としてます」

2023年、利尻山。長年山行を続けてきた國見との1枚。この写真で雑誌( Fall Line)に掲載されるという目標が叶った。写真:國見祐介

佐々木は今年で32歳になった。日々積み重ねる血の通った経験が、並外れた体力を覚まし、仲間から刺激を受け、さらなる頂へと己をプッシュしていきたいという野心は、自然の流れというものだろう。悶々とできるのは、若さゆえ。伸びしろは、利尻の広い裾野のごとく広がっている。

Profile】

佐々木翔平(ささき・しょうへい)

1992年、北海道七飯町生まれ。札幌を拠点に北海道の山々をガイドする『CIRCLE GAME』代表。幼少期からスキーに親しみ、北海道教育大学在学中に雪山の世界にのめり込んで、中学校教諭一種免許状を持ちながらもガイドの道を志す。13年間没頭した陸上800mのベストタイムは1分58秒。2019年にはガイド仲間とデナリ山頂からのスキー滑走を成功。得意とするBCエリアは、札幌から旭川の静かな山域、利尻山。

日本山岳ガイド協会認定
登山ガイドステージⅡ
スキーガイドステージⅡ。


CIRCLE GAME guide service
公式サイト:https://circlegame.site/
公式SNS:Instagram

INDEX