かつてワールドカップレースを転戦し、2018年から全日本アルペンチームのヘッドコーチとして再び雪上へ。翌年オーストリア・インスブルックに移住し、現在は日本総代理店としてケスレスキーを展開している浦木健太(うらきけんた)。海外からのグローバルな視点で、ヨーロッパのスノーカルチャーやギア・技術など、最新情報や興味深い話題をお届けしていく。今回は自身が携わっているケスレスキーについてだ。
KÄSTLEとの再会
2018年にアルペンスキーナショナルチームのヘッドコーチを引き受け、翌2019年に全日本スキー連盟の拠点構築と日本アルペン強化のために、家族で米国ハワイからオーストリアのインスブルックに移住した。しかし、北京オリンピックが終わった2022年4月、アルペン経営陣の判断によりヘッドコーチ解任。これにより、家族を抱えながら、オーストリア在住・無職となった。これから何をして生活していこうか、考え、悩み、精神的に苦しい時間を過ごしていた。そうした状況で頭から離れなかったのがオーストリアのスキーブランド「KÄSTLE/ケスレ」の存在だった。
ケスレは、私自身が現役選手のときに使用していた思い入れのあるスキーブランド。高校卒業と同時に、当時のケスレ日本総代理店だった日本ノルディカ株式会社に入社し、ケスレスキーと共にワールドカップや世界選手権を戦ってきた。しかし1998年にケスレブランドはノルディカに吸収される形で消滅し、私とのパートナーシップも強制終了となった。
それから20年以上が経過した頃、ヨーロッパのスキー場で懐かしいロゴをみつけた。それがケスレのスキーだった。久しぶりにみたケスレにテンションが上がり、調べてみると、国際市場復帰に向けて動き出して間もないタイミングだったのだ。
ケスレの歴史…消滅から復活まで
そもそもケスレとはどんなブランドか。1924年、スイス国境に隣接したオーストリアのホヘネムスで創業。1950年以降、トニー・ザイラーやピルミン・ツルブリッゲンなどの活躍で、ワールドカップの総合タイトルに加え、オリンピックや世界選手権で130以上のメダルを獲得した。 アルペンスキーのオリンピックで、唯一の日本人メダリスト猪谷千春氏が1956年コルチナダンペッツォオリンピックでのメダル獲得時に使用していたスキーもケスレだった。
1991年にイタリアのベネトン社に買収された以降もケスレ使用選手の活躍は続いたが、1998年の長野オリンピックを最後にケスレブランドはノルディカに吸収される形で消滅し、関係者を驚かせた。
それから10数年が経った頃、オーストリアのフォアアールベルグ州の実業家がケスレブランド復活に向けて動き出し、2015年には本社機能が再稼働。これまでにアルペンスキーで実績を証明してきたスキー製造技術に加え、ブランドアイコンとなるホローテック(すべのスキー先端にある楕円形・特許取得済みの振動吸収機能)などの新しいテクノロジーを加えて再出発することとなった。
2018年には、チェコのコンシルスポーツがケスレの株式過半数を取得。それにより、ケスレは製品カテゴリーを増やし、グローバル市場に向けて完全復活を果たすこととなった。
日本展開へ
私自身、スキー選手引退後は、スキー以外の様々な仕事に関わってきた。未経験ながら、不動産業やブライダル業で起業し、自身のアイデアと気持ちだけでなんとかやってきた過去もある。そのためか、スキーブランドの日本展開および輸入販売というアイデアは、今までトライしてきた異分野での起業と比べれば大きなアドバンテージがあったため、その挑戦をためらう理由もなかった。
アルペンチームのヘッドコーチ解任となって数週間が経った頃、自身が過去にケスレと関わっていたことを証明する資料や写真を準備して、オーストリアの西端にあるスイスとの国境の街“ホヘネムス“へと向かっていた。そこはケスレブランド始まりの地でもあり、今も本社を構える場所だ。
インターナショナルセールスの担当者から話しを始め、2回目の訪問時は、本社CEOとの面談となった。私は5年もオーストリアに住んでいながらドイツ語は話せない。英語はできると言っても、込み入った話になると理解に苦しむことが多かった。 しかし、私のブランドに対する熱意や、ケスレと一緒に思い描く未来を語ることで、CEOをはじめ、本社の主要メンバーからの信頼を得ることができた。そして、私を中心とした日本におけるケスレスキーブランドの本格再開が決定した。
多彩なラインナップ
レーシングにルーツを持つケスレは、2019年にアルペンワールドカップへの参戦を再開。そして2023年1月、イルカ・ステュヘッチ(スロベニア)がケスレを使用する選手としては20数年振りとなるアルペンワールドカップでの優勝を掴み取った。翌23-24シーズンもケスレ使用選手の活躍は続き、チェコのエスター・レデツカやスイスのジャスミン・フルリーがアルペンワールドカップで優勝している。その他、スキークロス、モーグル、エアリアル、クロスカントリーなどのワールドカップでもケスレ使用選手の活躍が目立つようになってきた。
復活を機にフリーライド、オールマウンテン、ツーリングスキー、モーグル、さらにはアルペンブーツにノルディックスキー、そしてマウンテンバイクにまで製品カテゴリーを広げることとなった。中でも話題となっているのがフリーライドスキーとアルペンブーツ。
センター幅が太めのフリーライドスキーは2タイプあり、ピステからパウダーまで自在に遊べるZXシリーズ(センター幅:92mm, 100mm, 108mm, 115mm)と、ハイスピードの中でも抜群の安定感がある本格派フリーライドのPARAGONシリーズ(センター幅:93mm, 101mm, 107mm)。そのデザイン製もあってか、北米のパウダースキーヤーの間で人気となり、どこのスキー場でも見かけるようになった。
そして、22-23シーズンから販売を開始したスキーブーツは、ブランドカラーでもあるケスレミント。雪上での存在感は抜群で、Kブレンドという気温に左右されない、粘りのある独自素材で注目されている。
スキー生産機能の拡大
レーシングのトップモデルは、引き続きオーストリアのホヘネムスにある本社工場で生産を継続し、ブーツは、世界各国のスキーブーツ職人が集まるイタリア北部、トレビーゾ地方の小さな街で製造されている。そしてここ数年、ケスレスキーの需要は留まることなく拡大し、2022年には、チェコのノヴェ・メスト・ナ・モラーヴェにある工場を増築し、近代化と自動化に踏み切った。さらには太陽光発電システムの大規模な投資を行い、エネルギーの大部分を再生可能エネルギーから得ることが可能となった。
上の写真で一番奥にあるのが旧工場で、その一つ前にある建物が新設した巨大工場だ。屋上には発電のためのソーラーパネルが並んでいる。写真の下の部分に所狭しと積み重なっているのは木材だ。スキーを製造するうえで最も重要な芯材となるのがウッドコア。ケスレのウッドコアは、3年から5年の間、自然の空気と雨風に晒すことで、スキーの芯材として最適なしなやかさと強度に仕上げられている。
時代に合わせた経営戦略
海外ブランドの代理店業を日本で行うとなれば、通常では日本を拠点とした経営戦略を立てることになる。しかし、せっかくスキービジネスの中心に位置するオーストリアにいるならば、このメリットを活かすべきではないかと考えた。幸いにもインターネットが世界中でつながっており、ビジネスをする上で必要なコミュニケーション、ブランド力をつけるためのマーケティング、商品を広げていくための営業活動など、すべてをオンライン化できる時代となった。さらにはコロナウィルスの影響でオンラインミーティングが定着し、海外で日本相手に仕事をすることが、これまで以上にやり易くなっている。
そのような理由から、私自身はオーストリアに拠点を置き、スキー先進国オーストリアでの情報収集に力を入れている。また、ケスレの本社や工場、そこで働いている人々との関係性を構築することで、今ではスキーのデザイン、機能、ラインナップなど、スキー製造に対するアドバイスも求められるようになってきた。さらには、日本市場に向けたスキー開発や、生産ラインに対するリクエストなどもできるようになり、これからの日本展開を進めるうえでは、大きなアドバンテージとなりそうだ。
日本サイドでは、私が小中学生時代を過ごした場所でもある新潟県湯沢町にケスレの日本拠点兼サービスセンターを配置した。また、ケスレスキーのレーシングサービス、シーズンを通してニューモデルが試せる試乗センター、ブランドアンバサダーやインフルエンサーとの契約等々、ゆっくりだが確実に準備を進めている。なお、以前の日本での呼び名は「ケスレー」だったが、オーストリアでの発音とは少し違ったため、日本復活を機に「ケスレ」に改めている。
偶然にも、このようなタイミングでケスレと再会し、1998年に強制的に終了されたケスレとの歩みを、あのときに選手としてやり残したチャレンジを、次はブランドのディレクターとして再スタートすることができるなんて思ってもいなかった。この奇跡のような人生に感謝し、まずは自分らしく、しっかりと結果を残したい。将来的には、スキー販売という枠だけに捉われず、オーストリアにあるようなスポーツ文化を日本にも定着させつつ、地域経済の活性化や、人々の健康や幸せにつながるような取り組み、それに繋がるような商品の取り扱いなどにも挑戦したい。
Information
ケスレジャパン オフィシャルウェブサイト
https://kaestle.com/ja
ケスレジャパン オフィシャルインスタグラム
https://www.instagram.com/kastle_jp/
LINEオフィシャルアカウントを登録の上お気軽にお問い合わせください
https://lin.ee/QTPowQJ