大自然のなかで自由な滑走を楽しめる大きな魅力の一方で、さまざまな危険が潜む雪山のバックカントリー。バックカントリーガイドは、そんな雪山で安全を担保しながら、豊かな知識と経験をもとに、得も言われぬ滑走体験を提供してくれる専門家だ。
そのプロガイドを職業として選び、一歩一歩ゆっくりと堅実にその世界へと深く踏み込んでいく新進気鋭のガイドたちの「人となり」や「ガイディング」に迫る。
心配になるほど商売っ気のないガイド・そのルーツ
「極力少人数で、静かなエリアへお連れします。バックカントリー経験者でもこちらの利用が初めての方は、半日の「初めましてツアー」に参加していただいて、技量を見させてもらってから、後日こちらが提案するツアーに参加してもらう流れになります」
快楽とアドレナリンを求めるだけの人にはおすすめしない。腰を据えて、スキーと肉体と向き合い、生涯スポーツとしてスキーを我が人生に迎えたい人にもってこいのガイドである。一見面倒くさそうに聞こえる仕組みだが、双方にとって安全、かつ確実にステップアップできる親切丁寧なカリキュラムと言える。極力少人数のうえ、半日ツアーばかり続いたら商売にならないのでは? という心配を笑って受け流す。
「いいんです。スキーを楽しんで、食べて、生きていければ(笑)」
佐藤正昭は、1976年長野県上田市の兼業農家に生まれた。現在は20歳のときに移住した白馬村に拠点を構えているが、田植えや稲刈りなどの繁忙期は里帰りして、両親の農作業を手伝っている。
「自分を育ててくれたお米なので、これからも絶やさずに米づくりに携わりたいですね。小さい頃は、上田も雪がよく降って、家の裏山でよくスキーをして遊びました。
いわゆるプラスチックの長靴スキーですね。小学校へ上がると、湯の丸スキー場のリフト係をしていた叔父さんにくっついて、ゲレンデデビュー。親父もスキーをしていたので、菅平へ滑りに連れて行ってもらっていました」
技術選をめざして基礎スキーに傾倒
スキーを続けたくて、スキー部のある上田千曲高校へ進学する。ホームゲレンデは、スポーツ合宿の聖地であり、スキーの歴史が深い菅平高原。晴天率が高く、硬くて、狭くて、急な、上級者コースで来る日も来る日も滑って、腕を磨いた。他校との合同スキー合宿では、上田城のお堀を馬跳びさせられて「退部」という文字が頭をよぎるが、スキーをやるために続けたという。
高校卒業後は、地元菅平にあった「日本スポーツレクリエーション専門学校」(JaSRA)に進学して、国体を目指す。国体は予選止まりだったが、もっともっとスキーが上手くなりたいと、20歳になってすぐに準指導員の資格をとり、白馬八方尾根スキースクールに勤務した。そして、技術選を目指して基礎スキーを始めた。
「自宅の窓から北アルプスが見えました。10月、11月になると真っ白になって、もう白馬は降ったんだなあと山並みを見ながら学校へ通っていました。広くて、大きな斜面がある白馬には昔から憧れがあって、長野オリンピックがあった1998年に白馬へ来ました。最初は、雪が柔らかくて、全然滑れなかったです。菅平は、なんとなくエッジを使っていれば滑れるけど、白馬は、柔らかい雪が抵抗になって、なかなか思うように滑れない。スキーの奥深さを感じましたね」
20年ほど、インストラクターとして八方尾根で働いたあと、会社員として職業を転々とし、33歳のとき、ライダー兼ガイドとして本腰を入れるため山に通うようになる。
「ガイド資格をとってから、夏は登山ガイドをやっていました。夏のお客さんは、お花を見たい、写真を撮りたいと求めるものが多様すぎて、ちょっと僕には難しすぎて、夏のガイドはやめました。いまはテレビ撮影班のボッカや小谷村山案内人組合で登山道整備とか道標の付け替えで、山に入っています。山の仕事がないときは、板金屋で屋根の張り替えバイトなどもやっています」
植物やカメラの知識がないままガイドを続けている人は、五万といるだろう。佐藤は、お客さんの要求に、高いレベルで応えたいと願うガイドなのだと察しがついた。
黒田氏が太鼓判を押すBCガイドへ
佐藤は、2018年3月年にスキーガイドステージⅡを取得し、バックカントリーガイドとして白馬で活動をはじめた。
「二木港雪さんの『ポートスノー』、高橋守さんの『パワーゾーン』で5、6年働いていました。当然、いろいろなお客さんがいらっしゃいます。事前にヒヤリングするとはいえ、お客さんの一方的な情報だけで、雪山へ一緒に入ることにリスクを感じていました」
『パワーゾーン』を離れてからは、知り合いの紹介など顔が見える人だけを雪山へ案内してきた。公募はせずに、一見さんはお断り。安全マージンを取ることに徹したのだ。しかし、国際山岳ガイドの黒田誠さんに、独立して万人に扉を開くことを勧められた。
「ありがたいことに、黒田さんは、スキーしかしてこなかった僕に山での所作を教えてくれたり、黒田さんのお客さんを僕のレッスンへ紹介してくれたりと、お世話になっている大先輩です。心強いあと押しとなり、今シーズンからホームページを作って、会社を立ち上げました」
佐藤の背中を押した黒田さんは、彼をこう評価する。
「佐藤さんは、スキーが上手いとか、体力があるとか、ガイド以前の要素について、まったく問題がないのは当たり前として、人柄が良いのがガイド向きだと思います。メディアでチヤホヤされるタイプではないと思いますが、物事がわかっているお客さまには、ちゃんと評価していただけるガイドになると思いました。
また、リスクじゃなくて、安全が売り物だとわかっている点も好感が持てます。凄いところを案内するのじゃなく、楽しいところにお客さまを連れて行くということがわかっているのだと思います」
黒田さんといえば、国際自然環境アウトドア専門学校の講師や、ガイド資格の検定員として若手育成に貢献している国際ガイドである。これまで何百人というガイド志望者を見てきた黒田さんが、太鼓判を押す。
「中古で買った白馬のおうちは、近所から『たびや』と呼ばれていまして、そのままガイドの屋号は『たびや』にしました。漢字で『拓比屋』です」
山を拓いて、人と比べないオリジナルのスキー屋さんという意味ですね?と尋ねたら、「いや、AIに聞いたらこの『拓比屋』はどうですか?と言われたもんで(笑)」と佐藤は笑う。
初中級者に絞って雪山の滑り方をしっかり教えていきたい
前述したように『拓比屋』では、一見さんのお客さんには、まず半日の「初めましてツアー」に参加してもらう。そこで、技量を見極めて、次に参加してもらうクラスを特定するという。
「そうしないと、自分の身も守れませんし、お客さん自身も苦労すると思います。正しいステップを踏むことが大切。間をすっ飛ばしてしまっては、技術も知識も中途半端なものになってしまいます。白馬は上級者やエキスパートツアーをやっている会社が多いんですけど、僕は初級者から中級者に絞って雪山の滑り方をしっかり教えていきたい。実際、中級者ってかなり幅が広くて、壁にぶち当たっている人が多いはず。最終的には、エキスパートになれずにいる中級者をプッシュできるような立ち位置でありたいと思います」
お客さんの体力、技術、性格を見極め、その人に合った指導方法となると、どうしても少人数精鋭となってしまう。
「ひとりでガイドするとなると最大で3人ですね。4人とか5人になって、不安だなってときは、すぐにサブガイドをつけるようにします」
長い間、八方尾根でインストラクターをしていたバックボーンがあるから、八方を主なガイドエリアにしていると思いきや、メインは小谷村の栂池高原だという。
「栂池は、ゴンドラで標高を稼ぐことができて、いろいろな斜面が選べます。方角、長さ、斜度。選択肢がいっぱいあります。歩きながらいろいろな斜面の雪質をチェックし、その日の情報を収集して、プランを描くことができます。白馬は飽きたという常連さんを志賀高原へ連れて行くこともありますね。降った日の志賀はすばらしい」
20、30代の多感な時期を過ごし、通い慣れた人気の八方尾根には、なぜ行かないのか。
「遊びなら行くけど、お客さんを連れては滅多に行きません。あれだけ多くのスキーヤーが入っている大きな斜面に、いきなり滑り込むのは、あまりにもリスキーです。ガイドもスキーヤーもいっぱいいて、自分の判断が鈍ったら嫌だなあというのもあります。自分にバイアスがかかって、変な判断をしちゃって事故が起きても困るので。そういう意味でも人が多いところは避けます。お客さんは、余暇でリフレッシュしに来ているから、できるだけ静かな山域へ案内したい。人数も少人数。10人も同じ斜面を滑ったら滑るところがなくなってしまいますよ」
ガイド当日、朝起きてから現場へ行くまでのルーティンは欠かせない日課だ。そして、お客さんへの集合場所の連絡は、できれば当日の朝にやらせてくださいとお願いしている。
「朝、暗いうちから起きて、家の前を除雪機で雪かきしながら、積雪量や雪の水分量などをチェックします。それから、パソコンの前へ移動してパウダーリサーチで降雪量をチェックし、スキー場や国道のライブカメラを見て、白馬八方尾根スキー場の雪崩管理責任者である森山建吾くんが風速計をいろんなところに付けてくれているんで、そのデータを確認して(今季から一般公開される予定)、入山するエリアを決めます。それからようやくお客さんへ集合場所の連絡をするという流れですね」
雪が安定したザラメの春になると、移動距離が伸びて、栂池から尾根を越え、沢へ。そして、ホームマウンテンを飛び出すことも。
「北信の鍋倉山や黒姫山、佐渡山などもいいですよね。もちろん4月に入れば、立山にも上がります」
遅咲きの天邪鬼は我が道をゆく
人と同じことが大嫌いな天邪鬼は、ウエアやギアにも浸透している。
「ウエアは約10年間、マムートを着ていましたが、去年からイギリスの『Rab(ラブ)』にしました。着る人のために考えられていて、いい素材を使って、よくできているのに安い。雨が多いイギリスでフィールドテストしているから信頼性が高いのも魅力です」
若かりし頃、山スキーを始めたばかりの自分はお金がなく、ギアを買うことすら難しい状況でした。そんな自分を見かねて白馬のスキーショップ『ラッピー』の松本さんが、「じゃあこれ使いな」とサポートしてくれた。その『ラッピー』が、時を同じくして去年からRabを扱っている。今度は、自分が恩返しする番だと、Rab白馬営業部長としてお客さんへRabを広められるよう意気込んでいる。
スキーも心機一転、ブリザードからアメリカのコロラドで作られる新進気鋭のジャパンブランド『WAPAN』へチェンジした。
「先シーズン、栂池でセンター122の「イ」とセンター105の「ロ」を試乗させてもらったら、フィーリングがすごい良かったんです。スキーの移行に伴って、ブーツはテクニカから『ディナフィット』になりました」
会社を立ち上げて、ウェアとギアを一新し、新たなスタートを切る。独立したガイドとしては遅咲きの48歳は、これから忙しくなりそうだ。
「ホームページを作ったからといってお客さんが来るわけでもないので、これまで通り、松原慎ちゃんと遊びに行く日の方が多くなるかなと(笑)。足を伸ばしていろんな斜面を見てないと、そのときのいいところをドンピシャで当てることは、なかなかできないと思うんで、遊ぶことって大事です(笑)」
初・中級者限定の少数精鋭で、静かな山域へ。誰ともかぶらないウェアとスキーに身を包み、ガリガリの菅平とフワフワの白馬で培ってきた技術を惜しみなく与える。
「大人数は苦手なので、これからも重箱の隅をつつくような人間、会社でありたいと思います。人はこれをニッチなビジネスモデルと言いますが、ただの天邪鬼です(笑)」
【Profile】
佐藤正昭(さとう・まさあき)
1976年、長野県上田市生まれ。白馬・小谷をベースにガイドする「拓比屋」代表。幼少期から高校まで競技スキーに打ち込み、基礎スキーを経て、雪山の世界へ。白馬八方尾根スキースクール勤続約20年の経験を持ち、雪山を滑るテクニックのわかりやすいレッスンに定評がある。「パワーゾーン白馬」などで雪山の経験を積み、2024/25シーズンから独立。得意とするBCエリアは、白馬、栂池をはじめとする小谷村エリア。日本山岳ガイド協会認定の登山ガイドステージⅡ、スキーガイドステージⅡを保有。元SAJ正指導員。
保有資格:日本山岳ガイド協会認定(JMGA)
・登山ガイドステージⅡ
・スキーガイドステージⅡ
拓比屋 [TABIYA]
公式サイト:https://tabiya.jp/
公式SNS:Instagram