命を預かるゲストと入山前から波長を合わせたい|バックカントリーガイド 荒川 智-Granix mountain guide-

大自然のなかで自由な滑走を楽しめる大きな魅力の一方で、さまざまな危険が潜む雪山のバックカントリー。バックカントリーガイドは、そんな雪山で安全を担保しながら、豊かな知識と経験をもとに、得も言われぬ滑走体験を提供してくれる専門家だ。
そのプロガイドを職業として選び、一歩一歩ゆっくりと堅実にその世界へと深く踏み込んでいく新進気鋭のガイドたちの「人となり」や「ガイディング」に迫る。

INDEX

人生の舵をとるスノーボードとの出会い

荒川智は、福島県白河市に生まれ育った。小学3年生のとき、少年団に入って剣道を始めた。剣道は、15歳まで続けて、2段をもつ腕前だ。
「もともと体を動かすことが好きで、市の陸上大会へ学校の代表として駆り出されたり、小中は剣道にハマっていました。なんで剣道かって? 父親が警察官にしたかったみたいです。結果的には、真逆の仕事に就いた感じですけど(笑)」

高校生のとき、友達と路線バスに乗ってスキー場へ遊びに行ったのが、荒川の人生の舵を取るスノーボードとの出会いである。
「当時、スノーボードが流行っていて、友達とやってみようってなって、バスに乗って『グランディ羽鳥湖スキーリゾート』に行きました。道具をレンタルして滑ってみたけど、転んでばっかりで、あんまり面白くなかったです。それでも何回か通っているうちに滑れるようになってきて、それから安い3点セットの板を買って、ひたすらスノボとはどういうものなのか? を友達と探究していましたね」

 高校卒業後は、進学も考えたが、ハマり始めたスノーボードをもっと突き詰めたいと思い、スキー場で働くことを思いつく。
「新潟の苗場スキー場で働く知人から『ディガーをやってみない?』と誘われ、冬の間だけ苗場にこもってパークを作っていました。お金をもらいながら滑れるから、毎日が楽しかったですね。夏は派遣会社に登録して、なんでもやっていました。タイヤの積み込みとか、携帯電話販売とか。すべては滑るための生活でしたね」

難しいからハマるバックカントリー

その20代前半の苗場時代に、雪山を登って滑るバックカントリーを初めて体験することになる。当時、スノーボードを背負って、スノーシューで雪山を登って、滑ることは、ひと握りの人しかやっていない先鋭的な遊びだった。

「当時一緒に滑っていた先輩が、登って滑ることをやっていて、ビーコンとかショベルとかを一式揃え、雪山へ連れていってもらいました。いま思い返してみると、30分くらいしか登っていないんだけど、それでもパウダーが積もった斜面は、新鮮で、刺激的だった。それから、平標山や妙高赤倉を登って、滑ったりしたけど、心底楽しい!っていう感じではなかったです。パウダーで埋まったり、ノールが怖かったり。自分の滑れなさに、打ちのめされましたね」

 新雪を滑る難しさが、ハマり症の荒川の心に火をつけた。
「どうやったら滑れるんだろう? って日々滑りながら模索していきました。で、だんだん滑れるようになって、ゲレンデやパークよりも、サイドカントリーや雪山を滑りたいという気持ちが強くなっていきました」

誰もが最初はうまくできない。できないからこそ、それができた時の喜びは大きい。スノーボードやBCを始めた頃の初心や苦労を忘れずに、いまはゲストに接しているという。雪山滑走にハマりはじめたとき、人生の転機となる衝撃的な景色と出会うことになる。

「たまたま白馬で大会があったとき、車で長野市、小川村を通って白馬へ車を走らせました。山を越えて、白馬盆地に出たとき、真っ白な巨大な山塊、白馬連峰が目に入った。あの白い山は、衝撃的でしたね。あの麓に住んで、あらゆる斜面を滑ったら楽しいだろうなあと白馬の山、暮らしに興味が湧いた瞬間でした」

白馬連峰に魅了され白馬へ移住

27歳からシェアハウスなどを点々として白馬で過ごし、30歳で白馬へ完全移住する。

「白馬に住んで、まずは信州登山案内人のガイド資格を取るために勉強しはじめました。ちょうどその頃ですね、東日本が起きたのは」
2011年の東日本大震災だ。実家が全壊したという知らせを受けて、すぐに白馬から福島へ飛んだ。幸い家族はみんな無事だった。実家の片付けをしながら、5月の試験に向けて勉強を続けた。荒川は妹ふたりを持つ長男。両親だけが暮らす実家の福島へ帰るべきなのか? それとも白馬でガイドを目指すべきか? ずっと心が揺れていた。

「ガイド資格の結果が出てから実家に帰るかどうか決めようと思っていました。落ちていたら、福島へ帰っていたかもしれない。受かったので、もうちょっとやってみよう、もうちょっとやってみようで、いまに至る(笑)。
まずは、山を知るために夏山のガイドを頑張りましたね。白馬のガイドは、ほとんど小屋泊まりの2泊3日の行程。家に帰ったら寝るだけで、ひたすら山を歩きました。夏山は夏山でもちろん大変です。拘束時間が長くて、動植物の名前を覚えたり、雨に降られて凍えたり」

時を同じくして、ガイド仲間である竹尾雄宇の会社『番亭』の立ち上げを手伝うことになり、そこで3年間BCガイドとしての実績を積む。そして、2013年、念願のスキーガイドステージⅡを取得する。
「ガイドなら誰もがそうだと思います。お客さん、ひとりひとりとコミュニケーションをとりながら、自分の判断で、狙った斜面を、思い描くラインへ、お客さんを連れて行きたい。だから、スキーガイドステージⅡをとってからは、ずっと独立のことを考えていました」

35歳でガイドカンパニーを立ち上げる

独立は、ツアーをコントロールできる一方で、すべての責任を持つことでもある。だからこそ、万全の態勢で雪山へ入りたい。2016年の秋に『番亭』を退き、『GRANIX mountain guide』を立ち上げた。

「自分が思い描いていた理想のBCガイドは、少人数のツアーでした。お客さんが10人もいれば、まったく喋らないお客さんとかはいるわけで。10人滑らせて1本で終わるより、最大6人の少人数で2本、3本、いい雪を滑りたいっていう思いがありました。少人数であれば、ゲストケアも丁寧にできて、リスクマネージメントも十分にでき、行動も早い。稼ぎは少ないかもしれないけど、安全面に勝るものはありません」

少人数で! というガイド方針は、夏山にも反映されている。
「これまで旅行会社からの委託で登山ガイドもやっていましたが、お客さんを20人とか連れていくのでリスクマネージメントやゲストケアができませんでした。コロナを機に考え直して、旅行会社の仕事はやめました。白馬村が主催しているマイスターツアーっていうのがあって、これはガイド2名に対してお客さんは最大12名(最小5人)。これと『GRANIX mountain guide』のガイドのみにしています」

ガイド業のほか、登山道の整備や道標付け替え、大工の手伝いで白馬鑓温泉小屋の建て壊しなど、北アルプスの登山口ならではの山仕事を掛け持ちして、いまや白馬ローカルにどっぷり浸かっている。

白馬・立山を回す1年のルーティン

独立して今冬で8シーズン目を迎える。シーズンのルーティンはだいたい固まって、こんな動きだ。11月中旬から末まで約2週間立山へ上がる。12月の頭に白馬のスキー場がオープンすると、ゲレンデレッスンやスプリットボード講習など、シーズン中にはできない準備をする。本格的な寒波が入ってくるクリスマスくらいからバックカントリーツアーを開催。そして、春になったら再び立山へ上がり、東北の鳥海山へも出向くこともある。

「厳冬期の活動エリアは、八方、栂池、五竜が鉄板です。当日の朝、白馬の中心街に集まって、その日どこへ行くかをみなさんに発表してからのスタートとなります。その中でも、五竜は僕にとって特別な場所。沢が繋がっていなかったりして複雑な地形で、急峻で、一筋縄ではいかない。五竜は、バックカントリーのイロハを教えてくれた山域です」

その日その日の情報を集めて、自分の経験値と照らし合わせて、咀嚼し、頭をフル回転して行動へ移す。その情報収集は、具体的にこんな感じだ。
「現場でのリアルな情報が一番信頼できるので、毎日雪山に入るようにしています。夜に降雪と風がなければ、翌朝はだいたいこんな感じかなってイメージしながら。ネットでのデータ収集は、『Windy』で風と気温、雨雲レーダーをチェックし、『Snow Forecast』でフリージングレベルを見て、降雪量は『Powder Search』、あとは一般的な天気予報。それらを合わせて、当日に生かすって感じですね。自宅の除雪は業者にお願いしているので、みんなには申し訳ないけど、1時間多く寝られます(笑)」

就寝時間と、日々の食事には気を使う。なぜなら、BCガイドの昼食はどうしても偏ってしまうから。
「ツアー中の昼食は、簡単につまめる行動食です。低温でも凍らないものに限られて、たとえば、どら焼きとか菓子パン、ゼリー系がどうしても多くなって、栄養が偏りがちに。だから、朝と夜は、できるだけ栄養バランスのとれた食事を心がけていますね。炭水化物とタンパク質、ビタミンを意識した食事を妻が作ってくれます。あとは、お風呂で筋肉をほぐす。これがシーズン中の体のケアです」

入山前にお客さんと波長を合わせたい

年々、外国人のお客さんが増え続けている白馬エリア。ここでもコミュニケーションがお客さんとして受け入れるか否かの基準となってくる。
「基本的には日本人だけのツアーを考えていますが、日本語が話せる外国人であれば受け付けます。要はコミュニケーションがとれることが、前提です。本人の安全だけでなく、メンバー全員の安全に関わってくることだからです」

荒川はインタビュー中に『コミュニケーション』という言葉を何度も口にした。それくらいお客さんとの意思疎通を大事にして、距離を縮めたいということだ。現場での安全管理はもちろんのこと、どういう地形を滑りたいか? どういう雪を滑りたいか? 時間が許す限り登り返したいか? お客さんのリクエストを聞き出すためにも、ツアー前の会話は大事にしているという。

「BCツアーは先着順で1日6名までです。グループ申し込みで6名を越えたら、サブガイドをつけます。たとえば、初級者の予約が入っている日に、常連さんの上級者が連絡してきたときは、正直に『初級者の方がいらっしゃるので、それでもよろしければ』と伝えます。逆も然りで、先着者を優先したツアーです。透明性のある会話を皆さんとすることで、円滑にツアーが進められ、初めましての方も安心してツアーに参加できます。そういった細かい対応を心がける意味でも、6名がマックスということです」

サブガイドをつけて、7、8名にしたところで、現場の安全管理はできても、理想とする前日からのコミュニケーションは難しい。これこそ、荒川がずっとやりたかったワン・チームとしての雪山滑走だ。

「お客さんと話して、入山前からフィーリングというか、波長を合わせておきたいんです。雪山で『あれ? なんか思ってたのと違う』ってならないように。めんどくさいんですよ、うち(笑)」


Profile】

荒川 智(あらかわ・さとし)

1981年、福島県白河市生まれ。白馬を拠点にしたガイド会社「GRANIX mountain guide」代表。高校からスノーボードをはじめ、苗場でのスノーバムライフを経て、白馬へ移住。夏は登山ガイドとして白馬山域を歩き、冬は熟知した地形へお客さんを案内する。BCでよく入山する山域は、白馬八方、五竜、栂池、立山。信州登山案内人。

保有資格:日本山岳ガイド協会認定(JMGA)
・登山ガイドステージ

・スキーガイドステージⅡ

GRANIX mountain guide
公式サイト:https://granix-mg.com
公式SNS:InstagramFB

INDEX