KING OF SNOW
日本屈指の豪雪パウダーフィールド
日本有数の豪雪地、夏油高原。シーズン中はドライパウダーが切れ目なく降り積もるとあって、パウダー愛好家の間では以前から大人気のスキー場だ。
夏油の西に位置する奥羽山脈が季節風を遮り、風の影響を最小限におさえながら雪を呼び込むという、ここならではの立地条件が豪雪をもたらすのだ。
豪雪パウダーと肩を並べる夏油の顔となっているのがゲレンデ内のツリーラン。夏油高原スキー場は沢状の起伏に富んだ豊かな地形が織りなす美しい森を持ち、その広大なツリーフィールドが滑走可能という夢のような環境だ。
まずはその美しい森とスケール感を映像で実感しよう!
夏油の誇るツリーランがさらに拡大
4エリアが追加開放され合計9エリアに!
これまでもビッグスケールが自慢の夏油のツリーランエリア。多くのファンの熱い支持をうけて拡大し続け、2020‐21シーズンは下のマップの通り、左端に「ガーデン」と「アルタ」、上部に「ハート」、右側「エクストリーム」と4つもの新エリアが開放され、スキー場全体をカバーするかのように、なんと合計9エリアにもなった。
エリアの拡大だけでなく、加えて「Grow Up Treerun」というエリアの難易度レベルに沿ってステップアップするという新しいコンセプトで生まれ変わったのだ。

9つのエリアはそれぞれに個性的で魅力的
ラインナップした9つのエリアは、その特長をシンプルに表現してみると、上のマップで左から
① コースの間を安心して滑れる「ガーデン:Garden」
② 第一リフトで回せて機動力抜群の「アルタ:Alta」
③ パウダーハンターが一番に目指す最高難度の「シューター:Shooter」
④ キッズがボーゲンでも滑れる「ハート:Heart」
⑤ 山頂の展望台付近からエントリーする「サミット:Summit」
⑥ エリア最長のロングパウダーが楽しめる「ビーチ:Beech」
⑦ ナチュラルなパイプ形状の尾根が連なる「ストリーム:Stream」
⑧ ブナの木が程良く並ぶ「ラビット:Rabbit」
⑨ 自然地形の変化に富んだ「エクストリーム:Extream」
こんなふうにどれも趣が異なっている。当然ながら難易度もさまざまだ。こんなにたくさん滑るところがあると、どこからどう滑っていいのか迷ってしまうし、先を見通せない森の中に飛び込んで、自分のライディング技術で対応できるのかもちょっと心配にもなる。そこで生まれたのが「Grow Up Treerun」というコンセプトだ。
エリアのレベルでツリーランをステップアップ
9つのエリアが斜度や木の密度、自然地形などの滑走難易度によってLevel1からLeve4とレベル分けされている。ツリーランエリア内は自然の木々や凸凹などがそのままで、雪の下の様子がわからなかったり、風によって雪が吹き溜まったり、さまざまなコンディションになっている。安全に快適に滑るには、どんな雪質や地形変化にも対応でき、思い通りに滑走できる技術が必要だ。
これならツリーランに初挑戦の人でもレベルに合わせてエリアをチョイスすることができ、事故やケガなどのリスクを回避することができて安心だ。


上の図を見ると、どこから挑戦すればいいか判断しやすく、そのレベルを攻略したら次はどこを目指せばいいのか一目瞭然。こんなふうに段階的にレベルアップしていくスタイルは自然とモチベーションも上がる。自分の滑走技術や対応力が成長していくことに喜びも達成感も味わえる。実に良いシステムだ。

2020‐21
夏油が誇るツリーランエリア9

新たに4エリアが開放されて9つとなった2020‐21シーズンの夏油ツリーランエリア、それぞれに詳しく見ていこう。(スペックは公式HPより)

[Garden]ガーデン
全長:230m Ave/Max 15°/26° 難易度★★ 危険度★★
A1とA2コースの間がツリーランエリアとして新たに開放された。ブナ、杉、山桜などさまざまな樹木の混在する森で、自然観察も楽しい。コンパクトなサイズなので第1ペアリフトを使ってクルクル回せて機動力が高いのと同時に、道迷いの心配もないので安心。

[Alta]アルタ
全長:400m Ave/Max 20°/37° 難易度★★★ 危険度★★★★
シューターの隣にオープンした新エリア。北東向きの斜面のため雪質が安定的によく、最大斜度37度とスティープポイントや起伏も多くて滑り応えたっぷり。深めの沢状の部分ではナチュラルパイプとして遊べるが、急な落ち込みポイントもあるので注意して。第1ペアリフトを使ってもエントリーできるので便利。

[Shooter]シューター
全長: 595m Ave/Max 22°/38° 難易度★★★★ 危険度★★★★
新雪が降った後は「とりあえずシューターいっとく?」がパウダーハンターたちの定番。夏油ツリーランの看板エリアは2018シーズンより大幅に拡大、谷の数の4エリア①②③④と4区分されるほどのワイドスケールとなった。
ここでは「Shooter」の名にふさわしく、“撃ち込む”ように狙ったラインを攻めるのが上級者の醍醐味。大小の起伏を尾根づたいに降りてくるなかでスリルを味わいながら、さまざまな楽しみ方ができる。難易度・危険度とも最高レベルなので強者スキーヤーでも心して挑もう。

[Heart]ハート
全長: 160m Ave/Max 8°/10° 難易度★ 危険度★
第1ゴンドラ山頂駅直下の新しいツリーランエリアは、斜度も緩くスピードが出すぎる心配がないのでキッズがボーゲンでも滑れる森の楽園。、ツリーランが初めてというエントリーユーザーは、まずはここでツリーランの心得など基礎をチェックしよう。

[Sumiit]サミット
全長: 687m Ave/Max 16°/35° 難易度★★ 危険度★★
その名の通り、山頂にある展望台からエントリー。シューターよりも斜度は緩めだが、雪質の良さには定評あり。斜度変化や起伏があり、ライン取り次第で、さまざまな遊び方が楽しめる。目印のある規定ラインから外れると雪崩ポイントがあるのでボーダーラインは守って楽しもう。

[Beech]ビーチ
長さ:865m Ave/Max 17°/38° 難易度★★★ 危険度★★★
ビーチはブナの英語名。ブナの原生林の中を自然をいっぱいに感じながら長い距離が滑れる魅力的なエリア。スタート部分は最大斜度38度という急斜面あり、中盤以降は斜度が緩めと、865mのロングクルーズは変化に富んだ地形の連続で、トリックポイントもあり。メチャメチャおもしろくて刺激的だ。

[Stream]ストリーム
全長:450m Ave/Max18°/39° 難易度★★★ 危険度★★★
スタートはスティープな尾根がいくつか並び、中盤は徐々に斜度が緩くなってピーチと合流。谷状の地形によってナチュラルパイプになっているので流れるようなライディングが楽しめる。ビーチとの境目付近は広大なボール状のエリアもあり、ビッグターンも決められる。ブナの老木も多く、幻想的な雰囲気も魅力。

[Rabbit]ラビット
全長: 255m Ave/Max 21°/33° 難易度★★ 危険度★★
B3コースを少し超えた森に位置するラビット。すぐ上の兎森山がその名の由来。コンパクトなエリアなので、森に迷い込んだうさぎにならずに済む。滑走距離は短めながら起伏があって変化を楽しめる。マッシュも出没することも。ブナの老木も雰囲気たっぷで、夏油のツリーランを初心者でも安心してキュッと楽しめる。

[Extream]エクストリーム
全長 750m Ave/Max 14°/40° 難易度★★★★ 危険度★★★★
なんといってもクワッドリフトからアプローチできることで効率よく回せるのが魅力の新エリア。ゲレンデ右サイドで他のツリーランエリアから離れたところにあるため、ここは空いている可能性が大。緩めから徐々に斜度がきつくなっていき、750mのロングを通じて地形変化も豊か。木の密度がセクション毎に変化するのでリズム感のあるクルージングが楽しい。
▼ 各エリアの詳細な様子がわかる動画は迫力いっぱい!
初めての挑戦なら「ツリーラン体験プログラム」を
経験者なら「豪雪ツリーランガイド」を

ツリーランの経験がなくてちょっと不安なら、「ツリーラン体験プログラム」を利用しよう。サミット・ビーチが実施エリアで、ガイドがツリーランの心得や滑走の基本を教えてくれる。料金は3000円で保険料込み。
経験者なら「豪雪ツリーランガイド」へ。夏油を知り尽くしているガイドが多彩なエリアの中からその日の雪の状態や天気などを考慮し、おすすめスポットに2時間みっちりと案内してくれる。
いずれも土日祝日は事前予約、または空きがあれば当日受付可能だ。定員が5名なので効率よく、たっぷり夏油の森が満喫できる。







標高
1,070m
最長滑走距離
2,980m
標高差
430m
最大斜度
36°
コース数
14本
リフト
3本
G/R
2基/-本
◆公式HP/http://www.geto8.com/
※掲載されている内容は2021年2月の情報です。