初滑りの立山’22-23シーズンのバックカントリーツアー情報|天気予報・アクセス情報[11/25更新]

例年、スノーシーズンの幕開けを知らせるのが立山の初滑り。現在の標高2,450m地点の室堂平はこんな様子だ。ついに美しい立山連峰が雪で真っ白に包まれ、いよいよ立山のトップシーズン。「この週末にでも滑りに行きたい!」そんな愛好家たちに向けて、積雪状態や天気予報にアクセス情報、そして立山を安心安全にエスコートしてくれるガイドクラブ主催のバックカントリーツアーまで、立山の初滑り情報をお届け!

INDEX

11/25日(金)アップデートな立山の今のコンディション・こんなパウダーライドができる!

ようやく雪がやってきた! 11/25日現在、積雪は70㎝。バックカントリークラブのツアーも本格的に開催がスタート。毎年恒例で立山の初滑りを楽しむJUNRINA mountain serviceによる初滑りの撮りたて映像を、メッセージとともに紹介しよう。

2022年11月25日(金)  JUNRINA立山バックカントリー ガイド

積雪70cm程度で比較的積雪は少ない。 吹き溜まり地形を狙ってパウダーゲット! 降雪後の晴天なだけに、立山バックカントリー は悪い大人が沢山ウハウハ楽しんでました。 シーズン初めの幸先良いパウダーコンディションでハッピーターンでした。  —バックカントリー ガイド JUNRINA mountain service


立山室堂ライブカメラ

立山町 › 東

11月の立山・初滑りの魅力

標高3000m級の山々が続く立山山系の積雪量は驚くほど多い。日本海から上がってくる雪雲がこの地にたっぷりの降雪をもたらし、室堂平では高さ15~20mもの雪がたまる「雪の大谷」という観光名所ができるほどだ。
富山と長野県・大町を結ぶ「立山黒部アルペンルート」は、この降雪量の多さから、毎年12月1日から4月中旬まで運行を停止する。そのため、滑走可能期間は、雪の降り始めとなる11月いっぱいとアルペンルートの春営業開始となる4月中旬から6月下旬だ。

春でも3000m級の高地では時折降雪があり、4月でもパウダーが楽しめることも。雪が落ち着いてくる5月は春スキーのメッカとして多くの滑り手が集まってくる。11月の雪の降り始めは、滑走を楽しむタイミングが難しいが、降雪が岩や草木をしっかり覆ってくれれば、極上のパウダースノーが堪能できる。例年は勤労感謝の日前後から末日までの1週間ほどが滑走のピークという感じだ。今年はどのような様子になるのだろうか。

20年くらい前は、11月上旬~中旬にはプロスキーヤーが撮影のために立山入りして、作品撮りが行われていたほどだ。(下のリンク「11月の立山」企画はその当時の写真も入った立山ギャラリー)ラニーニャ現象が続くという’22-23シーズンは、少しでも長く滑れるような環境であることを願いたい。

11月の立山の雪は最高のパウダーといっていい。3000mの高地に降る雪は水分の少ないサラサラの極上。風が吹けば飛んでしまう本当に軽い雪だ。これがしっかり積もってくれる状況となると、抵抗を感じさせない浮遊感ある滑走が味わえるのだ。雪が飛ばされることなく、しっかり積もってくれることを求め、この時期にも多くの滑り手が入山するが、11月は降雪、積雪のバランスが不安定で、いわゆる「落ち着かない雪」という場合も多く、雪崩の発生も少なくない。ここ10年のバックカントリーブーム下では死亡者が出た雪崩事故も多い。



晴れた立山ブルーの元での滑走は最高だ。天候を読み、安全管理を徹底し、なるべくリスクを減らすため、ガイドに従っての滑走を推奨したい。ぜひご機嫌な初パウダーを楽しんでほしい。

この時期の美しい立山をフォトギャラリーで!

あわせて読みたい
「11月の立山」 「11月の立山」 撮影:渡辺正和、菅沼浩 立山に雪が降り積もる話題を耳にすると、バックカントリーやパウダーが好きな人は居ても立ってもいられないはずだ。 ここでは11...

立山の天気予報

どの日を狙って入るか? プラニングに必見!

立山へのアクセス

立山へは、富山県側の立山駅から、または長野県側の扇沢バスターミナルから、双方向で立山黒部アルペンルートを利用してアプローチできる。

●富山県側から 北陸自動車動「立山IC」から約40分、立山黒部アルペンルート「立山駅」から約1時間
●長野県側から 長野自動車動「豊科IC」から約40分、立山黒部アルペンルート「扇沢駅」から約1時間

※ただし、立山町(富山県)側からのアクセスが楽だが、11月は降雪状況によりバスが運休し、入下山ができなくなる場合があるので要注意。
※日々の立山黒部アルペンルート(立山駅~扇沢)の乗り物の運行状況や立山駐車場・扇沢駐車場の空き情報はコチラをチェック!

立山黒部アルペンルート 公式サイトのアクセス情報はこちら>>>
❖日々の立山黒部アルペンルート(立山駅~扇沢)の乗り物の運行状況や立山駐車場・扇沢駐車場の空き情報は公式サイトの「運行情報」をチェック! >>>

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
INDEX