
'23-24 ブランドの注目・ラインナップのトピックス
パウダー名機「RUSTLER」シリーズのさらなる進化
フリーライドカテゴリーの看板モデル「RUSTER」。定評のあるパウダーライドの名器が’23-24シーズン、新たなテクノロジーを採用しアップデートを果たした。
「TRUEBLEND FREE RIDE」と称したフリーライドのために特別にウッドをブレンドしたコアを開発、RUSTERに搭載したのだ。
ポプラ・パウロニア・ビーチと性質の異なるウッドを、その特性を活かしてバランスよくブレンド。TRUEBLEND(トゥルーブレンド)テクノロジーは、スキーをトップからテールまでフレックスを正確にコントロールすることを可能にする。抜群の安定性とエッジグリップをスキーヤーに伝える、硬めのフレックスゾーンをセンターに、コントロール性を高めるミディアム・フレックスゾーンをバインディングの前後に、そして、ターン開始時とリリースを簡単にするソフト・フレックスゾーンをトップとテールにデザインした。それによってトーションが柔らかく設定され、パウダーでの操作性が高まった。ラディウスの回転弧より回転性が高いのも特徴の一つだ。



また、センターを中心にメタルをラミネートしてあり、ハードバーンでも確実なエッジグリップとコントロール性を持っている。低速の動かしやすさからハイスピードでの安定感と、コントロール性とパワー伝達性を併せ持つエキスパートもうなる仕上がりだ。

フリーライドのレディース最高機種「SHEEVA」もアップデート

RUSTERの女性版ともいえるSEEVAも’23-24シーズン進化を遂げた。同様にTRUEBLENDテクノロジーを採用。フリーライドのハイエンドなレディースモデルとしてアグレッシブにオールマウンテンを滑る女性たちをサポートする。
ツアーラインの新しい「ZERO G APPROACH SERIES」にも注目!

バックカントリーツアーリングとしてのZERO G APPROACH。’23-24シーズン、パウロニア材がメイン芯材となり、安定性を保つためにポプラ材で滑りをサポート。171cmセンター84mm幅のタイプで1240gという軽量さで、大自然の中、歩行時間と距離を多く稼げるようになった。ハイクやグライディングがメインなシーンで最も活躍するモデルだ。

BRAND features
1945年創業のオーストリアの老舗ブランド。長きに渡り欧米のアスペンレースシーンで実績を残してきたが、業界の流れから2006年にテクニカグループ傘下に入った。BLIZZARDは、レーシングモデルからフリーライド、ツアースキーなど幅広いラインナップを揃えるが、なかでもフリーライドラインは近年FWT(Freeride Word Tour)での使用率の高まりから、成長が著しい。
フリーライドラインを代表するモデル「RUSTER」や「SEEVA」は、軽さと滑走性能の高さとのバンスの良さが特長で、名器と非常に高く評価されている。そこにはエンジニアやライダーらによる開発チームが一丸となり、徹底したテストを重ね、より良いプロダクツづくりをしている背景があるのだ。


BRAND info
BLIZZARD(ブリザード)
URL:https://www.tecnica-group.com/
取扱い/株式会社テクニカグループジャパン