※本記事は’23-24シーズンに展開したものを一部リメイクしたものです
バックカントリーに出るのに携行必須ともいわれるアイテムの一つがアバランチビーコン(トランシーバー)。ガイドなどが使う多機能な高性能モデルから一般ユーザーが扱いやすいモデルまで多種多様だ。どのようなことに着目して選べばよいだろうか。
アバランチビーコンの役割
アバランチビーコンは雪崩に巻き込まれて埋まった人の位置を特定するために必要な機器。雪崩に巻き込まれた場合の生存率は15分以内で92%、45分後には26%と急激に低下する。15分以内に素早く発見し掘り出すために、埋没ポイントをビーコンで把握する。

ビーコンの仕組み
捜索者が受信モードに切り替えると電波を受信する。通常は電波を発信する送信モードにセットしておき、雪崩が発生したら捜索者側が受信モードに切り替える。送信モードでは457kHzの微弱電波を発信し、受信モードでは電波を発信している雪崩ビーコンの位置を特定する(距離や方角を示す)。
受信モードは埋没者を見つけるため、送信モードは見つけてもらうためだ。メーカーにより性能差はあるが互換性を持ち、異なるメーカーにより作られたビーコン同士でも送受信の機能が働く。埋没者のビーコンが発する信号を捉える形で位置を探し当てる。
ビーコンにはデジタル式・デジタルとアナログの切替式のタイプがある。現在はトリプルアンテナのデジタルビーコンが主流だ。アンテナが多いほうが捜索精度は高く、アナログは受信感度は高く広範囲の受信が可能だ。どちらも持っているだけではなく、習得には幾度もの練習が必要になる。

ビーコンの使い方を動画で見てみよう
これらはAvSAR(日本雪崩捜索救助協議会)による雪崩の救助に関する動画。ビーコンの扱い方やビーコンを使った実際の捜索がどのようになされるのかがよくわかる。
選び方のポイント
BC初心者は、デジタル式、もしくはアナログアンテナとデジタルの切替式がオススメだ。アンテナもおおよそ3本がスタンダードなので扱いやすい。受信帯域は50mあればOKだろう。
まず、機器そのものに複雑な操作が必要なものだと初心者には大変だ。
・操作がシンプル
・グローブをつけたままでも素早く操作できる
・液晶画面が大きく、表示が視認しやすい
・持ちやすい
・バッテリーが長時間持つ
・重量は軽め
一般のバックカントリーユーザー向けに必要な機能は備えて価格を抑えたものから、ガイドやパトロールが使用する多機能なものまで、価格帯は3万円~7万円代など多様だ。一人の埋没者を捜索することに秀でているもの、複数の埋没者捜索に性能を発揮するもの、などの特性の違いもある。
ビーコンは実際に雪上できちんと使いこなすには、繰り返しのトレーニングが必要だ。BCにこれから挑戦する人なら、まずはBCガイドツアーに参加して、レンタルで試してみるのも良い。