INDEX
リフトのないバックカントリー(BC)でスキーをつけたまま移動するために欠かせないアイテム。スキンに使われている素材や、素材の組み合わせ方、毛足の長さでその性能は異なってくる。また、登高をより快適にするために軽量化の工夫なども施されている。どのようなことに着目して選べばよいだろうか。

スキンの役割
スキーをつけたまま雪の斜面を登っていくことを可能にするのがスキン。シールともよく呼ばれている。スキーのソールに装着する毛のついたシートのようなもので、毛の素材と雪との摩擦によって雪の斜面を登高できる。BCに必要なさまざまな装備のなかでも、「スキーの次に大事」という専門家も多い。これひとつで山での行動が大きく変わるという意味では、これも命にかかわる重要なギアなのだ。
スキンの仕組み
雪面に接する面の毛の部分には、大きく分けてモヘア・ナイロンの2つの素材が使われている。それぞれの使用の分量(配合率)でスキンの特性が変わってくる。

① ナイロン
登高時のグリップ性能に優れ、雪面をしっかりと捉えて進める。歩きやすくなるのでハイクアップに慣れていない人や、重い荷物を背負っての行動が多い場合は、ナイロンが多く使われているものを選ぶと良い。
② モヘア
アンゴラ山羊の毛足から作られたモヘアは、毛足が柔らかく滑らか。そのため登高時のグライド性能に優れ、スムーズな足の運びができる。モヘア100%のものは推進力が高く、踏み出す一歩の距離が長くなり、より早く目的地に着けることになる。同時に足にかかる負荷が低いので疲れにくいのも利点だ。また、ツアーでは登るばかりでなく、山肌に合わせて少しの距離なら下り降りることもあるので、その際は滑りやすくて便利という面もある。また、モヘアはナイロンに比べてやや軽量なため、持ち運びにも便利だ。
一方で雪面へのグリップ力は、ナイロンに比べるとどうしても落ちる。急斜面では、BC経験者・滑走上級者はさほど問題ないが、BC初心者は滑って転んだりすることも。モヘアにナイロンの割合を入れていくことで、グリップ力が向上していくため、モヘアとナイロンの混合タイプが今は中心になっているのだ。
③ ミックス
モヘアとナイロンを混ぜ合わせることで、グリップ・グライド性能を兼ね合わせた理想形を求めたもの。配合の比率は、「モヘア70%、ナイロン30%」「モヘア65%、ナイロン35%」などさまざまだ。いずれもグライド性能、グリップ性能も高く、ナイロン100%より軽量で嵩張りにくい、しかも耐久性も高いものが多いなど、モヘアとナイロンの利点が上手く融合されている。バランスに優れ、扱いやすい製品が多いので、プロからBC初級者まで幅広いユーザーに好まれている。
滑走面に接着する粘着タイプは……
スキーの滑走面に接着する粘着タイプにも2種類ある。昔から見かけるグルー(糊)は滑走面に接着するタイプ。もうひとつがアクリル/シリコンベースで接着するタイプ。プロダクツとしては、今はグルーとシリコンを混ぜたハイブリットが主流になっている。

① グルー
グルータイプの良いところはどんな条件でも安定して接着すること。ただ、扱っているときに長いスキンの部分が触れ合ってしまい、グルー同士が粘着してしまい、剥がさないといけなくなったりで、雪上での扱いに気を遣うことも。また、上手に管理しないと表面に汚れが付着して劣化してしまう。しかし、保管をしっかりとすれば長く使えるのもメリットだ。
② アクリル/シリコンベース
グルータイプと違い、こちらは粘着面同士を貼り合わせて携行できるので、とても扱いやすく、管理もしやすい。接着力はグルーほどは強くないが、グルーに比べて劣化しにくい等のメリットがある。一方で、グルーのように塗替え、塗足しができないというデメリットもある。
③ ハイブリッド
ハイブリットは粘着面同士がくっついてしまっても剥がすことに困ることはない。しかし、滑走面にはしっかり貼りつくので扱いやすい。ただし、苦手なコンディションがいくつかあり、滑走面が濡れているとよく貼りつかない。その場合は、タオルでしっかり水気をとることだ。山が吹雪いていて、細かい雪の粒が吹き付けてくるときは、どうしても粘着しにくくなる。ハイブリッドのメリットは粘着面の管理のしやすさだ。
選び方のポイント
―BC初心者には
スキンの素材がモヘアか、ナイロンか、ミックスか。ミックスならば配分のバランスはどれくらいか、素材の組み合わせ方、毛足の長さで歩きやすさ、フィーリングも変わってくる。自分にマッチしたものはどれかは、実際に雪上で使ってみないとなかなかわからない。
ガイドクラブのBCツアーを利用すれば、スキンのレンタルも行っていることが多いので、試してみることも可能だ。いきなり購入をためらうようなら、まずはツアーに参加してガイドにアドバイスをもらうのも良い。
また、BC初心者にとっては、雪山で硬い斜面を移動する場合や、キックターンを迫られる場面は結構大変だ。それを考えると一定のグリップ力があるスキンが安心だ。モヘアに30%くらいナイロンが混ざったものだと雪上で動きやすいだろう。自分はどれくらいのBC経験があるか、雪上での扱いやすさや、使用後の管理のしやすさ、なども検討ポイントになるだろう。
わからないことも多いスキン選びは、スキープロショップで相談してみるのもオススメだ。
―BC経験者には
BC経験者にとってのスキン選びのポイントは、スキンの特性に加えて、どこの山へ、どのような装備で行くのか、どれくらいの登高技術なのかも重要になってくる。
平坦な雪面を歩くことが多いのであれば、グライド性が優れるモヘアの方が歩きやすい。荷物を軽くして、速く歩きたいなら軽量なものが良い。装備を含んだ荷物の総重量が重たくなるのであれば、毛が長く密度の濃いものが適している。
BCに頻繁に通うユーザーなら、雪質や山行の時期も考慮して2本目のスキンを選ぶのもいいだろう。雪の硬い斜面や春のザラメ雪は摩擦熱に強く水分を吸収しにくいナイロンが適している。パウダーならばモヘアだ。モヘアの柔らかい毛足は雪面の奥まで毛が入り込むため、新雪時のグリップに優れるからだ。
実際にどれくらいのレベルでどのような環境で行動することになるのかを鑑みて、プロショップで相談して決めるのが得策だ。また、スキンの幅や長さも各種あるため、使っているスキーサイズに合わせて選ぶ必要がある。
スキンについてもっと深く知るにはコチラ!
’21-22 注目モデルをPICK UP!
【ミックス】

Black Diamond/
ウルトラライト モヘアミックスSTS
ミックス
2万2500円~
モヘア65%、ナイロン35%
幅110~140mm
素材と構造を再設計し大幅に軽量化、携行性がアップ。モヘアとナイロンのミックスでグライド性とグリップ力のバランスに優れた仕上がり。テールは10cmまでの調整が可能。ノーズのアタッチメントはさまざま先端形状に対応。幅は110㎜・125㎜・140㎜の3種類。
◆公式HP:https://www.lostarrow.co.jp/blackdiamond/index.html

COLLTEX/
TÖDI ALLROUNDER
ミックス
2万4700円
モヘア65%、ナイロン35%
幅110~140mm、長さ151~195cm
ミックスタイプでグリップ性とグライド性のバランスに優れる。撥水加工に改良を加え、グルーの耐久性が向上。繰り返し使用しても高い接着力をキープする。その名の通りオールラウンドに使えるスキン。いろいろなツールが付属して収納バッグがついてくる。
◆公式HP:http://www.aussti.co.jp/index.html

POMOCA/
CLIMB PRO S-GLIDE
ミックス
2万6400円(100㎜)
モヘア70%、ナイロン30%
幅100~140mm、長さXS(145)~XL(200)
CLIMB 2.0 よりもグライド・グリップの両性能に優れる速乾エキスパート用のスキン。接着面同士を貼り合わせられるのでチートシートが不要で便利。オールラウンドに使える汎用性の高さが魅力だ。BCガイドやプロスキーヤーの愛用者も多い。
◆公式HP:https://www.rexxam.com/POMOCA/index.html

POMOCA/
CLIMB 2.0
ミックス
2万3100円 (100㎜)
モヘア70%、ナイロン30%
幅100~140mm、長さXS(145)~XL(200)
グルー面同士を貼り合わせられるのでチートシートが不要、軽量でコンパクトに折り畳めて携行性も良い。使い勝手の良さでBCエントリーユーザーからエキスパートまで、幅広いスキーヤーから支持されている。
◆公式HP:https://www.rexxam.com/POMOCA/index.html

BCA/
CLIMBING SKIN
ミックス
2万6400円(135㎜)、2万5300円(115㎜)
モヘア65%、ナイロン35%
幅115~135mm、長さ165~195㎝
BCAの唯一のスキンは、接着剤なしContour製ハイブリッド構造。貼ったり剥がしたりの労力が最低限で済む。再度接着剤を付ける必要もなく、寒い気候で繰り返り使用しても粘着力は変わらない。テールフックは調整可能、グルー面を拭いて粘着性を回復させるクリーニングワイプ、収納袋などが付いていて便利。
◆公式HP:http://www.k2japan.com/brand/bca.html

CONTOUR/
HYBRID MIX
ミックス
2万7775円(135㎜)2万6455円(115㎜)
モヘア65%、ナイロン35%
幅115~135mm、長さ XS(145㎝) ~XXL(~195㎝)
耐久性とグライドに優れたモデル。ウェットな雪質において水分を含みにくく、主にスプリングシーズン向き。接着面同士を張り合わせて折り畳めるめるのでシート不要で扱いやすい。接着面がベタベタしないため滑走面に跡も残らず剥がす時に力もいらない。生地がしなやかなので収納性が良いのも魅力。
◆公式HP:https://www.vectorglide-japan.com/contour
【モヘア】

POMOCA/
CLIMB PRO MOHAIR
モヘア
2万7500円
モヘア100%
幅120mm、長さXS(145)~XL(200)
グライド性能に優れるモヘア。よく滑るため推進力も高く、登高時間の短縮につながる。極寒のコンディションやパウダースノーでも性能を十分に発揮する。
◆公式HP:https://www.rexxam.com/POMOCA/index.html
CONTOUR
HYBRID PURE

モヘア
2万7775円(115mm)3万525円(135mm)
モヘア100%/幅115~135mm, 長さXS(142)~XXL(195)
モヘアだけを使いグライド性能を追求している。独自設計によって使用材料を少なくし、軽量化に成功。接着面同士を貼り合わせられるのでチートシートが不要というのもポイント。
◆公式HP:https://www.vectorglide-japan.com/contour
【ナイロン】

Black Diamond/
アセンション スキン
ナイロン
2万900円
ナイロン100%
幅133mm、長さ157~192㎝
登高性能と耐久性に優れたナイロンを100%使用。軽量でコンパクト。ティップアタッチメントはさまざまな先端形状のスキーに対応。トップ&テールのビキニカットは滑走面への雪の浸入を防ぎシールの剥がれを防いでくれる。
◆公式HP:https://www.lostarrow.co.jp/blackdiamond/index.html
G3/
ARLPINIST+UNIVERSAL

ナイロン
1万9500円 (税抜き 100㎜)
幅100~145cm、長さ150~199cm
体重がかかる場所だけを効果的にカバーするスキンの形状によって、余分な生地を削減したことで軽量化を実現。ノーズ部分にはスキンと滑走面の間に雪が入りづらい加工が施されており、初心者でも扱いやすい。
◆公式HP:https://www.caravan-web.com/brand/g3/