Location:ロッテアライリゾート
目指すは非圧雪コースの〝ゲレパウ″だ!
スキー場で、圧雪を意図的に入れずに雪を降りっぱなしにして開放しているのが「非圧雪コース」。もちろん降雪後は、非圧雪=パウダー!になるため、近年、多くのスキー場で非圧雪コースがどんどん充実していく傾向は、パウダー好きにとっては嬉しい限り。
雄大なバックカントリーも憧れるけれど、それなりの装備や知識、技術も備えていないと…とまだちょっと敷居が高いと感じるスキーヤー・スノーボーダーも少なくない。そんな意味でも、ゲレンデ内でパウダーがお手軽に満喫できる非圧雪コースほど便利でありがたいものはない。ハイクなし、専門的な装備も不要、安全にラクしてパウダー滑走が楽しめるなんて最高ではないか。そこで、非圧雪コースを多数持っているスキー場をご紹介しよう。
全体のコース構成からどれくらいが非圧雪?
非圧雪ボリュームが大きなスキー場をセレクト
スキー場が公式ホームページなどで示している非圧雪コースの表示や、PR担当者に「ゲレンデ全体のボリュームでどれくらいが非圧雪?」と聞いた情報から、非圧雪ボリュームが大きなスキー場をセレクトしてみた。
[新潟県]
アライスノーリゾート|ARAI SNOWRESORT 2024年12月14日(土)オープン済み!
広大なエリアの内84%が非圧雪!! 圧倒的な積雪量でパウダー遭遇率も群を抜いて高い
ベースから延びる新井ゴンドラの終着点より上のエリアはすべて非圧雪エリア。標高1429mの大毛無山のトップがゲレンデトップで、そこから山頂エリアのパウダーボウルをはじめとして、10もの非圧雪のフリーライディングゾーンでパウダーがめいっぱい滑れる。フリーライディングゾーンのレベル感は、中級 20%、上級 40%、超上級 40%と、さすがに手ごわく、上級レベル以上は、一定の深雪滑走技術や経験が必要だろう。
まさにバックカントリーに出たかのような一枚バーンの開放感あふれる極楽スキーゾーンは、右から滑走距離850mもの「船石」、その右には「ハッピープレイス」と「ベンザク」という2つも並ぶ。沢状の地形がたまらない魅惑の「膳棚ボウル」は最大斜度41度のSteep&Deepだ。
そして、一番ワイドでロングな「大斜面」(膳棚リフト終点から約30分のハイクでアプローチできる)から下へと続く「ワセ」「マムシ」「KG」と3つの非圧雪エリアがあり、ライン取りによっては最長1.5kmのロングパウダーライディングが実現する。
広大なフリーライディングゾーンだが、アライの素晴らしいのは、コースに沿うようにリフトが架かっているため、リフト回しでガンガン効率よく滑れることだ。その上で、この極上パウダーにあやかれるスペシャルなシステムがアライにはある。その名も「ファーストクラスチケット」。これがあれば8時よりファーストクラス専用ゲート(自動改札機)から優先搭乗が可能!! 対象となるのは、 新井ゴンドラ・膳棚リフト・小毛無リフトだ。フリーライディングゾーンに少しでも早くたどり着き、パウダーを満喫するためには、その価値大だ。(一日数量限定販売)
エコノミークラスからファーストクラスへのアップグレードも追加料金で可能だ。(1日につき、19歳以上:2,000円)
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 1,280m | 最長滑走 7,000m | 標高差 951m | 最大斜度 46° |
コース数 14本 | リフト 5本 | ゴンドラ 1基 | ロープウェー -本 |
リフト料金 |ハイシーズン 2024年12月14日(土) - 2025年3月23日(日) 予定
1日券料金 | 19~59歳 | 60歳以上 | 7~18歳 |
---|---|---|---|
ファーストクラス | 9,500円 | 9,000円 | 6,000円 |
エコノミークラス | 7,500円 | 7,000円 | 5,000円 |
◆公式サイト/https://www.lottehotel.com/arai-resort/ja/ski-webzine.html
[北海道]
ニセコ東急 グラン・ヒラフ|NISEKO TOKYU Grand HIRAFU
STEEP & DEEP プラス“ JAPOW”という最上級
JAPOWの発祥地ともいわれるニセコエリアを代表するニセコ東急 グラン・ヒラフ。広大なフィールドはハイシーズンには4~5mもの積雪を抱く。なんと一晩で1mものフレッシュパウダーが積もることも珍しくない。毎日のように新雪でリセットされるフェイスは、豊かな地形に加えツリーランや急斜面などバラエティで、フリーライドを楽しむには最上級だ。非圧雪エリアのボリュームは77%にもなる。
ニセコ東急 グラン・ヒラフの有名人気のナイトスキーは、実に全12コースが滑走可能で、その規模は日本最大級。朝から晩まで1日中パウダー滑り放題というわけだ。
標高1308mのニセコアンヌプリ山頂エリアは森林限界を超えたオープンバーン。リフトアクセスで誰もがアプローチできる「ラージコース」は大人気。北海道の雄大な自然を実感する、まさにパウダーの聖域のような場所だ。ゴンドラ下の「粉雪コース」もその名の通り、深いパウダーが溜まっているスポットで、最大斜度は37度というツワモノ向きコース。
滑り応えバツグンなのが、沢状の地形に1220mも続くという「スーパーコース」。こちらも最大斜度35度のフェイスを持っているので、パウダースプレーを巻き上げながらロングターンを刻むという憧れのライディングができそう。
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 1,200m | 最長滑走 5,300m | 標高差 940m | 最大斜度 40° |
コース数 22本 | リフト 7本 | ゴンドラ 2基 | ロープウェー -本 |
リフト料金
HANAZONO・グランヒラフ共通1日券 | 大人 | シニア(65歳~)・中学生 | 子ども(4歳~12歳) |
---|---|---|---|
レギュラーシーズン(2024年12月14日~2025年3月23日) | 9,500円/9,000円(オンライン) | 8,100円/7,700円(オンライン) | 5,700円/5,400円(オンライン) |
ニセコ全山共通リフト1日券 | 大人 | シニア(65歳以上)・中学生 | 小学生・子ども(4歳~12歳) |
---|---|---|---|
レギュラーシーズン(2024年12月14日~2025年3月23日) | 10,500円/10,000円(オンライン) | 8,900円/8,400円(オンライン) | 6,300円/6,000円(オンライン) |
◆公式サイト/https://www.grand-hirafu.jp/winter/
[青森県]
八甲田ロープウェイスキー場|HAKKODA ROPEEAY
パウダー猛者の集まるコアマウンテン
ファットスキーやパウダーボードを抱えた好きモノが集まるハードコアな山岳スキー場。 ゲレンデ上部は急斜面 で、美しい樹氷の森の中を滑るツリーランコースも擁し、実に70%が非圧雪だ。八甲田の大自然が満喫できるのがフォレストコース
ロープウェイ山頂駅のある田茂萢岳山頂を基点として、7kmにも及ぶ長い滑走距離を持つというスケール感。山頂からは少なくとも5本以上のルートが放射状にとれるので、状況に応じて飽きることなく楽しめる。ただし、それは土地をよく知るスキーヤー・スノーボーダーが為せること。八甲田初心者ならば安全にルートを楽しむためにガイドツアーを利用するのが賢明だ。
八甲田のさらなる旨みは、パウダーシーズンの長さ。3月下旬ともなると他のエリアの非圧雪コースはコブ斜面と化すが、春のコンディションになっても八甲田はまだトップシーズン。「5月でも深雪あったり」は珍しくない。
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 1,324m | 最長滑走 7,000m | 標高差 660m | 最大斜度 30° |
コース数 5本 | リフト 2本 | ゴンドラ -基 | ロープウェー 1本 |
ロープウェイ料金
片道 | 大人(中学生以上) | 小人(小学生) | 小学校入学前 |
---|---|---|---|
普通券 | 1,400円 | 450円 | 無料 |
6回券 | 6,400円(中学生3,400円/高校生3,800円) | 2,150円 | 無料 |
11回券 | 10,600円(中学生5,000円/高校生6,200円) | 3,000円 | 無料 |
◆公式サイト http://www.hakkoda-ropeway.jp/service/ski
[新潟県]
シャルマン火打|CHARMANT HIUCHI
65%の「非圧雪主義」と「大自然そのまんま」
このエリア一帯が豪雪地帯として有名だが、ハイシーズンにはコンスタントに積雪が500㎝を超えてくるのだから、その降りっぷりはケタ違い。しかも質が良く、ドライパウダーが降るのだからたまらない。スキー場側もこの豊富すぎる雪を最良の形で提供できる環境を整えている。掲げるキーワードは「非圧雪主義」「大自然そのまんま」。圧雪をしない努力を続け、65%以上が非圧雪エリア&コースとして設定されている。
真っ先に狙いたいのは「飛山」だ。斜面変化・立木などテクニカルな斜面が1100mも続く国内最長クラスのノンストップパウダーコースだ。そして大きな斜度変化と浮遊感がたまらない急斜面「プリンセスコース」。エントリー方法によってラインが無数に取れ、立木も多くエキスパート向きのパウダーエリア「折谷」。
ツリーの中でのパウダーライドなら、典型的なツリーランが楽しめるのは「ハイトライブ」だ。ツリーラン入門者には「禅」がオススメ。木々の間隔と斜度が程よいメロウな感じの疎林&オープンバーンだ。シャルマン火打は、どこもかしこも軽くてたっぷりの雪を楽しめる環境だ。
ライブカメラ
基本情報
トップ標高 1,009m | 最長滑走 2,700m | 標高差 508m | 最大斜度 37° |
コース数 17本 | リフト 3本 | ゴンドラ -基 | ロープウェー -本 |
リフト料金
大人 | シニア(60歳以上) | 子供(3歳~中学生) | |
1日券 | 4,800円 | 3,800円 | 3,400円 |
◆公式HP/https://charmant-hiuchi.jp
[新潟県]
六日町八海山|MUIKAMACHI HAKKAISAN
ロープウェイ沿いのロングコースの多くが非圧雪で40%
81人乗りロープウェイでわずか5分で標高1,100mの山頂へ。トップから縦長のコースレイアウトには、八海山を象徴する3kmのダウンヒルコースを含め、ロングコースが多数。その多くが非圧雪とあって、八海山は効率よくロープウェイ1本で回しながらロングなパウダーランをたっぷりと楽しめるという希少な存在だ。
中でもSTEEP & DEEPなパウダーライドができるのが山頂駅直下の非圧雪「エキスパートコース」。最大斜度38度、平均27度とスプレーを上げながら700mを飛ばせる大満足なスポットだ。この他、すり鉢上のやや急な「チャレンジコース」も非圧雪。さらに、「セパレートゾーンA・B」のいずれかも非圧雪にしており、全体からいくと約40%もが非圧雪となる。
八海山はハイシーズンには300㎝を軽く超える積雪量を誇る豪雪地帯、ディープパウダーのヒット率も高いツウ好みのスキー場だ。
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 1,165m | 最長滑走 5,280m | 標高差 805m | 最大斜度 35° |
コース数 11本 | リフト 4本 | ゴンドラ -基 | ロープウェー 1本 |
リフト料金
券種 | おとな(中学生以上) | こども(小学生以下) |
---|---|---|
1日券 | 5,700円 | 無料 |
午後券 | 5,100円 |
◆公式サイト/https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/winter/
[岐阜県]
スノーウェーブパーク白鳥高原|SNOWWAVE PARK SHIRATORI KOGEN
どこでも自己責任で滑走フリーな西日本の非圧雪キング
福井県寄りに位置するスノーウェイブパーク白鳥高原は、日本海側からの雲の影響で、立地的にたくさんの降雪がある。ひと晩で1m以上降る日も多く、そうなると山はドパウダーの白い海と化す。
なんと嬉しいことにゲレンデはロープもなく基本的に滑走規制なし。自己責任どこでも滑走フリーなのだ。また、グリーンシーズンには「白鳥高原カントリークラブ」の名称でゴルフ場として営業しているため、ゴルフコース特有の起伏に富んだ斜面がそのままゲレンデになる。この地形がおもしろい点も白鳥高原が人気を得ている要素だ。
非圧雪斜面「パウダーエリア」はゲレンデ中腹から、約500mの粉雪を堪能できる、やや穴場的存在のコース。そしてロングランが楽しめる「メインコース」。コース下部のパークも合わせて楽しむ、ダイナミックなランが堪能できる。
基本情報
トップ標高 1,276m | 最長滑走 2,500m | 標高差 176m | 最大斜度 29° |
コース数 11本 | リフト 3本 | ゴンドラ -基 | ロープウェー -本 |
リフト料金
券種 | 大人 | シニア(60歳以上) | ジュニア券(中学生・高校生) | 子供(小学生以下) |
---|---|---|---|---|
1日券 | 4,900円(土日祝) 3,500円(平日) ※12/27-1/5は祝日扱い | 3,300円 | 3,300円 | 1,500円 |
午後半日券 | 3,500円 | ー | ー | ー |
◆公式サイト/http://www.siratori-k.jp/swp/
[北海道]
ルスツリゾート|RUSUTS RESORT
変化に富んだ40%以上の非圧雪フィールド・スケールBIGすぎ
羊蹄山の南東。北西からの厳しい季節風を避けながらも、風に運ばれてきたドライパウダーがたっぷり降り注ぐという絶好のロケーションにあるルスツ。3つの山の広大なフィールドに37ものコースがレイアウトされている。その総合滑走距離は42kmと日本一だ。
ルスツは大充実のゲレンデパウダーを始め、スキー場の非管理区域のサイドカントリー、ユニークな自然地形を活かしたパークや美しいグルーミングバーン、トップスキーヤーでも膝が笑うほどのロングコース、さらにはナイターまで、と、もうすべての滑りが実現するパーフェクトな山なのだ。
40%もの非圧雪フィールドを持つルスツの中でも、とっておきはMt.イゾラの山頂に向かって架かっている「イゾラ第3クワッドリフト」を回して「ヘブンリーキャニオンコース」と「ヘブンリースピリットコース」の非圧雪を滑り倒すルーティーンだ。
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 994m | 最長滑走 3,500m | 標高差 594m | 最大斜度 30° |
コース数 37本 | リフト 14本 | ゴンドラ 4基 | ロープウェー -本 |
リフト料金
券種 | 大人 | シニア(65歳以上) | 中高校生 | こども(4~12歳) |
---|---|---|---|---|
25時間券 | 33,000円 (31,500円) | 27,500円 (26,300円) | 27,500円 (26,300円) | 16,500円 (15,800円) |
トップアップ5時間券 | 6,100円 (6,100円) | 5,000円 (5,000円) | 5,000円 (5,000円) | 2,800円 (2,800円) |
※トップアップ5時間券は、「25時間券」および「前売リフト券 (25時間券+5)」を購入された方のみチャージ可能
※( )の料金はオンライン購入の場合
券種 | 大人 | シニア(65歳以上) | 中高校生 | こども(4~12歳) |
---|---|---|---|---|
5時間券 | 12,500円 (9,800円) | 9,000円 (6,900円) | 9,000円 (6,900円) | 5,400円 (4,000円) |
1日券 | 14,500円 (11,200円) | 10,800円 (8,300円) | 10,800円 (8,300円) | 7,200円 (5,400円) |
◆公式HP/https://rusutsu.com/rusutsu-in-winter/
[長野県]
志賀高原 熊の湯スキー場|SHIGAKOGEN KUMANOYU
ボウル状の北斜面でパウダーが維持されるからハズレがない
標高1,700m~1,960mという高所にボウル状に広がる熊の湯スキー場。そのほとんどが北斜面で太陽の直射がないため、いいコンディションで新雪が維持されている。サラサラのパウダーが楽しめることが多く、いつ行ってもハズレがない安定感が魅力。その理由に、スキー場の背後にある笠岳(2,075m)の存在も大きい。この山に雪雲がかかることで、ドライで大量な新雪がシーズン中にコンスタントに降り積もるのだ。
その特長を活かしてスキー場は40%が非圧雪。コンパクトなスキー場ながら、コースは斜度があり、落ち込み地形も多いから、フリーライドにはもってこい。志賀高原の美しい森のツリーランが満喫できるコースもあって飽きることなく遊べる。
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 1,950m | 最長滑走 1,300m | 標高差 260m | 最大斜度 32° |
コース数 10本 | リフト 5本 | ゴンドラ -基 | ロープウェー -本 |
リフト料金
熊の湯スキー場限定1日券 | 大人 | 中・高校生、シニア | こども |
シーズン(12/7~5/6) | 6,500円 | 6,000円 | 3,300円 |
志賀高原共通1日券 | おとな | 中・高校生、シニア | こども |
初滑り(12/7~12/20)| 春スキー(3/31~5/6) | 6,500円 | 5,900円 | 3,200円 |
シーズン(12/23~3/31) | 8,000円 | 6,400円 | 3,700円 |
◆公式サイト/https://www.kumanoyu.co.jp/lift/
[北海道]
星野リゾート トマム|Hoshino Resorts TOMAMU
ツインタワーの高層ホテルがランドマークの星野リゾート トマム。「トマムマウンテン」「タワーマウンテン」のふたつのベースに29本ものコースが広がり、どちらにも非圧雪コースが点在している。
トマムマウンテン必見の非圧雪コースは3本。標高の高いトップ部のパウダーエキスプレスから滑り込む「ノーグラビティ」では、35度のスティープなフェイスに身を投げ出せば、その名の通り重力を忘れさせる浮遊感が味わえるパウダーゾーンだ。「グローリー」はシーズンを通して最もパウダーに当たる確率の高い人気コース。「シルキーウェイ」は滑りやすい中斜面でパウダー初心者に最適のトレーニングコースだ。
トマムには他にもウリがたくさん。管理区域以外のコース外が滑れる「上級者限定解放エリア」はまさしくパウダー天国だ。ただし必ず事前に冬山解放デスクに立ち寄り、合意書にサインをして腕章をもらう必要がある。ヘルメットも必着。
さらには専門の非圧雪コースを少人数の貸切でパウダーライドできる、CATツアーオペレーション「狩振岳CATツアー」も開催されている。わずか限定12名のゲストでトマムのドライパウダーが滑り放題という夢のようなあつらえだ。施設が充実し、豪華リゾートの印象が強いトマムだが、実はパウダー愛好者にとって夢のような環境のビッグマウンテンなのだ。
パウダー滑走の様子がわかる動画
基本情報
トップ標高 1,171m | 最長滑走 4,200m | 標高差 585m | 最大斜度 35° |
コース数 29本 | リフト 5本 | ゴンドラ 1基 | ロープウェー -本 |
リフト料金
1日券 | 大人 | シニア | 小学生 |
---|---|---|---|
初滑り1日券 ※2024年12月1日〜20日まで | 5,000円 | 5,000円 | 2,500円 |
1日券(窓口料金|WEB料金) | 7,500円|7,200円 | 7,000円 |7,000円 | 5,500円|5,200円 |
トマとも1日券(道民限定リフト券)初回購入 | 5,000円 | 5,000円 | 2,500円 |
◆公式サイト/https://www.snowtomamu.jp/winter/
[新潟県]
かぐらスキー場|KAGURA
起伏に富んだイージーアクセスなパウダーの楽園 35%
苗場からのアクセスも可能で便利なかぐらは、上越の他のスキー場が降っていなくても、どうしてここだけはこんなに降るんだろうってくらいたくさん雪が降る。また、重い雪質と言われる上越エリアで、かぐらは比較的雪が軽い。
雪が降る、斜度がやさしい、サイドカントリーも比較的気軽に楽しめるからパウダー初心者には向いている。ゲレンデ内には非圧雪のパウダーコースが全体の35%ほど。斜度も距離もあるラインが3本。
他に、リフトアクセスからのサイドカントリー(通称田代落とし)は、降雪後は多くのフリースキーヤーでにぎわう人気スポット。かぐらはバックカントリーへのアクセスもよく、頂上リフトから専用ゲートで入山することができる。ガイドサービスによるバックカントリーツアーも多数あるので、ゲレンデの非圧雪コースで基礎特訓をした後は、安全にバックカントリーにデビューするにはもってこいだ。
基本情報
トップ標高 1,845m | 最長滑走 6,000m | 標高差 1,225m | 最大斜度 32° |
コース数 32本 | リフト 15本 | ゴンドラ 1基 | ロープウェー 2本 |
リフト料金
券種 | 大人(中学生以上) | 子ども(小学生以下) |
---|---|---|
かぐらスキー場1日券 | 7,200円 | 無料 |
かぐらスキー場午後券 | 5,000円 | |
かぐらスキー場2日券 | 14,400円 | |
Mt.Naeba1日券 | 9,000円 |
◆ 公式HP/https://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/winter/
※2024年12月15日時点での情報です