
白馬乗鞍温泉スキー場のおすすめコース・天気予報・ライブカメラ・コースマップを紹介
INDEX
■白馬乗鞍温泉スキー場(長野県)はこんなスキー場
白馬エリアでも際立つドライパウダーの質と量
北アルプスの北端、白馬乗鞍岳の麓に広がる100%天然雪のパウダーランド、白馬乗鞍温泉スキー場。HAKUBA VALLEYのなかでも特に内陸部に位置し、標高が高いこともあり、ドライなパウダーが大量に降り積もることで有名だ。
美しいブナの広葉樹林帯が広がるバックカントリーには、ゲレンデからのアクセスも可能。日本だけでなく、海外からもコアなパウダーファンがやって来る。
ゲレンデは大きく「若栗ゲレンデ」と「里見ゲレンデ」のエリアに分かれている。 山頂直下型の2000メートル級ロングコースや、針葉樹に囲まれたダウンヒルコースなど、個性豊かな14コース。ファミリーからエキスパートまで誰もが楽しめる多彩なコースバリエーション。ゲレンデ上部では白馬連峰の美しいパノラマが楽しめることも大きな魅力だ。
ゲレンデ麓の「白馬アルプスホテル」と「乗鞍荘」では、乗鞍温泉から源泉を引いている100%源泉かけ流しの名湯が日帰りでも楽しめる。
■白馬乗鞍温泉スキー場おすすめコース
・スカイビューゲレンデ

最大斜度:38度 平均:25度 / 距離:500m / 斜面向き:南
ゲレンデの最上部で、眺望、雪質、フェイスとも最高・最強。最大斜度38度、平均25度、幅250mというダイナミックさで、白馬乗鞍の名物急斜面だ。降雪時はオーバーヘッドのディープパウダーを堪能できる、パウダー派にはたまらない天国スポットだ。
・エキスパートコース

最大斜度:35度 平均:25度 / 距離:700m / 斜面向き:東
こちらも最大斜度35度と、伝説の急斜面。降雪時のディープパウダーは上級者だけの楽しみ。オープンの可否は入口の看板にて告知される。
・スネークコース

最大斜度:30度 平均:25度 / 距離:700m / 斜面向き:東
第2ペアリフト沿いを滑るバックカントリー的な趣をもつ非圧雪の急斜面。降雪時のパウダーが狙い目だ。
■コースマップ

■天気予報

Hakuba Norikura の詳細な降雪予報を表示:
snow-forecast.com
■ライブカメラ
現在の様子

■リフト料金
白馬乗鞍温泉×白馬コルチナ 共通リフト券 | 大人 | シニア(60歳以上) | 子ども (小学生) | 備考 |
共通1日券 | 5,000円 | 4,500円 | 3,500円 | シニアは要証明 |
共通4時間券 | 4,000円 | ー | 3,000円 | 初回ゲートインから4時間 |
■ゲレンデ情報
・基本情報
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
トップ標高 1,598m | 最長滑走 5,300m | 標高差 750m | 最大斜度 38° |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コース数 17本 | リフト 10本 | ゴンドラ - | ロープウェー -本 |
・月ごとの平均積雪量
12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
ーm | ーcm | ーcm | ーcm | ーcm |
・コースレベル
・非圧雪・圧雪・コブの割合
【コースがイメージしやすいオススメ映像】
■’22₋23シーズンのトピックス
「アルプス第11ペア」が新設され標高1,598mまで一気に延伸!
この冬、かねてより計画されていた「アルプス第11ペア」が新設される。アルプス第5高速ペアリフト横より乗車し、ラビットコース上部から標高1,598m地点までの全長約1,200mを繋ぐ。これによってこれまでトップ標高1,145mだったものが、一気に1,598mと高度がグンとアップ! 若栗ゲレンデ下部までの標高差も730mになる。
主に、バックカントリーやグリーンシーズンの観光スポットとして活用予定の期待のリフトだという。今後の冬季の展開に注目しよう。